![]()
2025年10月11日
茨城・波崎港 仁徳丸
アカムツ釣行レポート
![]()
| 潮時: | <満潮> | 07:18 | <干潮> | 11:43 | 中潮 | (銚子) |
| 天候: | 雨 | <最高気温> | 20.5℃ | <最低気温> | 15.9℃ | (東京) |
| 釣座: | 左舷大ドモ | 21.7℃ | 17.4℃ | (銚子) | ||
| 北東の風 凪からウネリ発生 航程55分ほど 水深120mほど | 先週もアカムツ |
|||||
| 水温: | 24.2℃ | 潮速:流れない? | 潮色: | 澄潮 | ||
| 料金: | 13,500円 | |||||
アカムツ 1匹* カンコ 1匹 船中トップ3匹? |
中秋の名月が終わってもアカムツが釣れているよう。台風22号が通過しシケ後のアカムツの喰いに期待した。エサ釣りは受付終了だったがジギング船が空いているようでそちらに便乗させていただくことができた。 2週連続の規定数。しかも先週はカタもいいのが上がったので楽しみだ。3連休だし、お天気もよさそうなんだが、釣行日になって急に雨予報。でも雨が降りだすのは9時半ころから。それならまあ我慢できると考えた。 仮眠は寒くもない。しかしあの蒸し暑さはなくなっている。ようやく秋が来たようだ。 |
雨は降らないと思っていたのに、受付時から小雨模様。このくらいなら問題はないが予報より降りだすのが早い。寒くないが今回は短パンではなく長ズボン。それも暑くなかった。 エサ釣りは左右に3人ずつ。ジグも左右に3人ずつ。第七仁徳丸の出船を見送って4:43amに出船した。すでに隣りの東洋丸も浜茄子丸もで払っていた。 キャビンで仮眠。ウネリもそんなになかった。まだ台風の影響が残っていると心配したがまったく問題なし。 1時間弱でポイント到着。サバはうるさくないかなと心配したが大したことがなかったので2本バリは正解。しかしアタリがない。そんな中でも小型だが右大ドモの名人がアカムツを上げて左の胴の間の方もアカムツを上げた。 アタリがない。たまにやせ細ったサバが掛かるくらいで外道のアタリもない。気づけばエサ釣りでアカムツを釣っていないのはひとりになった。 8時過ぎに気分転換でロッドをいつもの「SEIHA170」に替えた。するとアタリが出だした。でも掛からない。掛かっても最初だけしか暴れないのでドンコだとすぐにわかる。確かに先週までの情報で捨て糸は1mまで短くしていたが。。。 それにしてもロッドを替えたとたんに外道とはいえアタリが増えだしたのでちょっと気分は上がった。 そしてまたアタリ。ドンコだろうと次のアタリを待っている。巻き上げるが暴れるので小さなサバか?でも最初のアタリはサバではなかった。巻き上げているとオマツリ。しかしなんとそのオマツリした仕掛けにサバと小さなアカムツが付いていた。なんとこれが本日「オデコ」の不名誉を免れた貴重な1匹だった。 雨は激しく、ウネリも大きくなってきた。ちょっと状況が変わるかもしれないと期待したが船中アカムツが上がらない。 9時半ころアタリがあったが掛からなかったが、右舷の大ドモ名人はアカムツを釣り上げた。あれはアカムツのアタリだったかもしれない。 11時前に「予報が悪くなったのでもう少ししたら上がります」とアナウンス。アカムツのようなアタリ?サバ?しかし残り20mほどでシイラに食われた。上バリはサバで下バリにシイラ。シイラはオニカサゴのエサにできるのでハリスが切れないように抜き上げた。 最後の流しで、強いアタリ。でも叩く感じではない。ドンコでもない。期待したがカンコだった。カンコのわりにかなり上まで暴れたからわからなかった。 そして11:04AM、ブザーがなって終了。先週までの喰いっぷりとは大違い。カタも小さいし。。。また台風23号が来ている。なかなかアカムツの情報が伝わりそうにもない。そうこうしているとヒラメ解禁でアカムツ出船は減るだろう。今シーズンのアカムツはこれで終了か?それにしても雨男なのか、天気に恵まれない今シーズンのアカムツ釣りだった。 |
![]() 捨て糸は短いほうがいいとの情報で80cmほどに詰めたりしましたが、終盤は1.3mで喰いのいいタイミングに良型が釣れました。 |