2025年10月4日
茨城・波崎港 東洋丸
アカムツ釣行レポート

10月に入っても釣れ続けてます。満月まで大丈夫
潮時: <満潮> 00:59 <干潮> 08:03 中潮 (銚子)
天候: 晴れ <最高気温> 25.1℃ <最低気温> 20.3℃ (東京)
釣座: 右舷大ドモ 24.3℃ 22.6℃ (銚子)
南東の風 ナギ 航程50分ほど 水深115mほど 先週もアカムツ
水温: 23.4℃ 潮速:流れない? 潮色: 澄潮
料金: 13,000円

本日の釣果

アカムツ  8匹
アジ    4匹
ホウボウ 1匹

船中9人で規定数3人の仲間入り。カタもよくなってきました。

釣行前のお話

釣れている。カタもよくなったようで10月に入ってもまだ丸々太ったアカムツが釣れる。今年は中秋の名月が10月6日。この日まで産卵はまばらなのかもしれない。


7日火曜日も有給休kを取得済。週末にするか火曜日にするか、叩く前に行くなら週末だが平日の方が空いているし。。。と迷っていると仁徳丸が土曜日は満船になってしまった。浜茄子丸も満船。乗ったことがないけど信栄丸も受付終了。東洋丸は空きがあった。乗ったことがない。どうしようか?火曜日にしようか?いや釣れているときに行きたいと初めて東洋丸さんにお世話になることとした。

ところが晴れ予報が雨模様に変わってしまった。やっぱり雨男。今年はホント付ていない。
前日のアメダス予報で確認すると雨は12時ころに降りだすように遅れてくれた。何とか釣っている時間は小雨程度であってほしい。

最近の情報では、捨て糸1mの方が1.3mよりカタがいいとか。前日の情報でも0.8mで良型が釣れていた、1.3mでは喰わなかったとか捨て糸がカギになるようなことを教えてもらった。基本、準備している仕掛けは1.5mで作っている。詰めた方がいいのか?気にしない方がいいのか?迷った。

仮眠も蒸し暑い。仁徳丸の受付は早いけど、いつも東洋丸の明かりがつくのは早くないと思っていたので、目覚ましは3:30amにセットしたが蒸し暑い。

釣行レポート

まあ目覚ましをセットしなくても港の喧騒で目覚める。
船長が到着したのは4時過ぎだった。4:30AMまでに集合なのでそんなもんだろう。

支度をしているがいつ料金を支払うんだ?見ると船長の車で受付が始まっていたので支払いに。。。料金は13,000円。ポイントカードはないようだった。エサとビニール袋で固められた氷をもらって仕掛けをセッティング。結局捨て糸1.5mの2本バリで始めることとした。

仁徳丸の出船を見送って4:35AMに出船。キャビンは空いていて、寝寝っ転がることができた。
まもなくポイントだろうと釣座に戻る。すでに明るくなっている。雨も降りそうにはない。

この日もサバは多かった。しかしひと流し目からいいアタリがって良型を期待した。巻き上げ途中も暴れるがなんか変?なんと上バリにホウボウで下バリにチビムツだった。

船中ももポツポツ釣れているようだ。アカムツかなと思うとアジだったりもした。
良型も上がっているがチビムツばかり。やっぱり捨て糸なのかと大胆に80cmほどまで捨て糸を詰めると7時半ころ良型を釣ることができた。

しかしここからアタリが遠のく。時合があったのか釣れない。前日まで規定数は当たり前なのに。。。まあ釣っている人は釣っているので一応今日もトップは規定数ってことになるのだろう。

しかし、10時半ころからまた船中でポツポツ上がり始めた。隣りの方は連チャン。ミヨシの方も抜き上げた。チャンスタイム!おそらく11時半ころまでなので残り1時間歩かないか。規定数は連チャンがないと厳しいかな?

捨て糸は1.3mに戻してた。ハリ数も1本にしている。時合なのにこっちは喰ってこないのかと悲しい気分になっていたがアタリが出た。これは本命に間違いない。アカムツを抜き上げ。即投入。カタもいい。するとまたアタリ。連チャンでアカムツが釣れた。時合だ。船中隣の方は4連チャン。

11時ころ最後の流しとなった。最後に釣りたい。するとアタリ。大事に巻き上げる。東洋丸は初めて乗ったが船べりが低く、ウネリがあると横揺れで体を船べりに預けられない。座って巻き上げる。巻上中に「はい終了です」とアナウンスがあったが焦らず巻き上げて良型アカムツで終了。規定数に仲間入りとなった。

カタは良型が多く混じったし、カタのアカムツを揃えている人もいた・今回、事前情報の捨て糸の長さでの違いをそれほど感じることができなかったが、1.5mでは長すぎるかな?1m〜1.3mくらいがいいか?

東洋丸は規定数3人。信栄丸も規定数を釣っていたが、浜茄子丸と仁徳丸は規定数に届かず。前日までの喰いと比べるとちょっと悪かったのかもしれない。

まだまだ抱卵しているのでいつもより長めに楽しめそうだ。

本日の仕掛け・タックル


捨て糸は短いほうがいいとの情報で80cmほどに詰めたりしましたが、終盤は1.3mで喰いのいいタイミングに良型が釣れました。

1997年の釣行 1998年の釣行 1999年の釣行 2000年の釣行 2001年の釣行
2002年の釣行 2003年の釣行 2004年の釣行 2005年の釣行 2006年の釣行
2007年の釣行 2008年の釣行 2009年の釣行 2010年の釣行 2011年の釣行
2012年の釣行 2013年の釣行 2014年の釣行 2015年の釣行 2016年の釣行
2017年の釣行 2018年の釣行 2019年の釣行 2020年の釣行 2021年の釣行
2022年の釣行 2023年の釣行 2024年の釣行 2025年の釣行 前回の釣行

home