2025年9月13日
茨城・波崎港 仁徳丸
アカムツ釣行レポート
潮時: | <満潮> | 07:04 | <干潮> | 12:15 | 中潮 | (銚子) |
天候: | 曇りのち晴れ | <最高気温> | 30.2℃ | <最低気温> | 23.2℃ | (東京) |
釣座: | 右舷大ドモ | 30.7℃ | 24.6℃ | (銚子) | ||
北北東の風 ベタナギ 航程50分ほど 水深110mほど | 前日もアカムツ |
|||||
水温: | 24.7℃ | 潮速:不明 | 潮色: | 澄潮 | ||
料金: | 13,500円(ポイント利用で7,000円) |
![]() アカムツ 6匹 アジ 2匹 |
![]() 昨日は5匹。チビムツばっかり。早く新群れが入っていつものカンネコサイズに戻ってほしい。 ホテルでゆっくりしたかたっが、目覚ましを2:30AMにセットしたが30分おきに目覚めてぐっすり眠れなかった。 3時にチェックアウトして仁徳丸へ向かったが港は車がいっぱいだった。 今日は9時くらいまで雨が不良な雨雲レーダーの予想。小雨ならいいのだが。。。 |
![]() 左舷の大ドモはシチルスさんで、隣りはYMNK名人。今日は片舷8人の満船だった。 蒸し暑い。キャビンに入ると冷房が効いていて気持ちい。 出船は4:02AM。仕立ての高橋船より先に出船。 風もないのいつものように50分ほどでポイントへ着くと思い、早めに釣座に戻って支度を始めた。 雨も止んでいる。昨日は僚船は2隻だけだったが今日は結構多くの船が出ている。 サバが多いかもしれないので1本バリ。ただしマシュマロボールは黄色を選択した。しかもチモトにケミホタルも付けた。 名人が水中ライトを付けたので、最初から水中ライトを付けてみたが、サバにいきなり捕まった。2投目も同じ。水中ライトは外したし、チモトのケミホタルもちょっとチモトから離した。サバは掛からなくなったがアタリがない。 シチルスさんは船中1匹目。M名人はサバに悩まされながらも良型のアカムツを上げた。ミヨシの方もチビムツを上げた。YMNK名人も小さいがアカムツを釣り上げた。周りも釣れているし、船中ポツポツ釣れている。 しかし昨日同様にアタリもない。 アカムツかと思っても良型のアジだったりで騙された。 ミヨシの方は連チャンで釣り上げている。ひとりだけ独走の5匹目?捨て糸は120cmらしい。アタリもないのは寂しいので、思い切って捨て糸を80cmほどに詰めた。 すると根掛かり。こんなところに根掛かりすようなモノがあるのか?するとゴツンと引くし、ドラグを少し締めると上がってくる。暴れないが生体反応はある。しかしハリスは4号。ドラグを締めると切られるだろうし、緩めると上がらない。アラならもっと激しく暴れるはずなのに暴れない。サメ?何なのかわからないがやっぱりぷっつり切られてしまった。
ここでも昨日同様に仕掛けをいつもの仕掛けに替えた。 ここからはほとんど昨日と同じパターン。アタリが出た!しかもアカムツっぽい。重量感もある。巻き上げるとなんと暴れだした。サバなのか?いやサバのアタリにしては時々力強い引きもある。途中でサバが喰ってきてその下にアカムツが付いていた。しかもいつものカンネコサイズで昨日よりははるかにましなサイズ。 続けても重量感のあるアタリ。これもいいサイズだった。 続けてのアタリは掛けたはずなのにバレてしまった。 またしてもアタリで3匹目。 4匹目は昨日よりちょっと遅かったが8時半ころ。トップの方はアタリが止まったようで猛追だ。 チモトのスキンが切れてしまったからか、アタリが遠のく。これも昨日と同じ。 5匹目は9時半ころで、昨日はこれで止まってしまった。6匹目はサメに食われたのでここで終わってしまった。
それにしても連日爆釣したあの賑わいはない。もう終わったのか? 潮も悪くなったのか、流し方なのか今日もラインがあちこちに引っ張られるのでオマツリも多くなった。 昨日と違ったのは、10時半ころに船中何本かが上がった時に6匹目を上げたことだ。まだ1時間ほどあるので何とか規定数にと思ったが11:33AM終了。直前にアカムツが上がっていたので、ちょっと延長するかと思ったが残念。 爆釣を期待した二日間だったがちょっと厳しくなったのか?でも信栄丸も浜茄子丸も規定数が複数人出ている。まだ終わっていない。カタも昨日よりだいぶんよくなっているので新群れも入ってきたかも? アカムツ釣りまくり月間は終わらない。 |
![]() |
![]() |