2025年8月26日
茨城・波崎港 仁徳丸
アカムツ釣行レポート

朝1投目の1匹で「今日はいけるぞ!」とおもったのにsoredake
潮時: <満潮> 05:19 <干潮> 11:41 中潮 (銚子)
天候: 晴れ <最高気温> 36.3℃ <最低気温> 27.6℃ (東京)
釣座: 左舷大ドモ 31.2℃ 25.7℃ (銚子)
北北東の微風 ベタナギ 航程50分ほど 水深110mほど 前回もアカムツ
水温: 27.1℃ 潮速:中盤から風で流れた 潮色: 澄潮
料金: 13,500円

本日の釣果

アカムツ 5匹
クロムツ 2匹
ムシガレイ 1匹

船中エサ釣り6人全員アカムツゲット。ジグの方も3人いましたが2匹ほど釣れていました。
今回
金メダルを頂戴しました。

釣行前のお話

前回は朝1投目でまずまずのサイズのアカムツを釣り上げ、今日はいけると思ったがそれっきり。
今週も有給休暇を取っているので平日釣行でリベンジだ!

しかし釣果は一向に上向かない。しかもチビムツが多いという情報。まあそれでも良型が混じってくれればいいのが。。。

それにしても今年の夏は異常の暑さだった近年の夏をさらに上回る異常な暑さ。仮眠していても暑くて眠れないのでアイドリングしてしまうような暑さだ。もうすぐ9月というのに初めてアイドリングでエアコンを入れるとは。。。

釣行レポート

集合時間は先週より30分遅くなって4時。人数も少ないようで3時半に目覚ましを掛けたが港がざわつきだしたし暑いので3時過ぎに起床。
湿っとして蒸し暑い。風もないベタナギの予感。

出船は人数が揃ったので4:09AM。キャビンのエアコンもあまり効いていない。5時前に釣座で支度。海は靄で周りが見えない。海もベタナギだった。

サバも多いようで1本バリでスタート。しかしサバはそんなにうるさくはなかった。
お客さんはエサ釣りが両舷に3にんずつ。ジグの方が3人ミヨシに入っていた。

ひと流し目から左右の胴の間でアカムツが上がったようだが、アタリなし。今日も厳しい一日なるのか。

ふた流し目で、アタリ!アカムツに違いない。巻き上げると重量感はないがアカムツらしい力を感じるたたきがあった。チビムツで十分にアカムツの暴れるのが楽しめた。

しばらくアタリはなかったが7時過ぎにサバにつかまった。サバの引きの割には時々力のある叩き方をすると思っているとサバの下にチビムツが喰っていた。2匹目。サイズは選べないがアカムツの喰いはそんなに悪くはないのかな?

8時過ぎは、誘い上げたロッドをガタガタと叩いたアタリ。これはサバではない。アカムツだ、。しかも今までより力強い。これは良型かもしれない。叩き方も力強い。海面を覗くとアカムツ。ちょっとサイズがよさそうなのでセルフでタモ取り。まあいいサイズと思ったがそんなに良くない。今までがチビムツすぎただけ。

霧も晴れたが風も少し吹き出して蒸し暑さがなくなった。でも太陽が出るので暑い。

その後は今日多かったクロムツに騙されたり、久しぶりのムシガレイだったりとポツポツと当たりだす。

9時半ころまたチビムツをGET。10時半ころにもチビムツをGETし5匹。

11時過ぎの最後の流しはアタリがあるのになぜかからない。エサを付けなおして投入してもアタリがあるのにかからない。こんなことが3度ほどあって掛けることができず、11:24AMに終了のブザーが鳴った。

数は伸びてきたが、サイズが10月に入って釣れだすオスのチビムツがほとんど。まあまだ下あごを突き出していないので産卵は始まっていないだろうから9月のアカムツ釣りまくり月間が楽しみだ。

本日の仕掛け・タックル

1997年の釣行 1998年の釣行 1999年の釣行 2000年の釣行 2001年の釣行
2002年の釣行 2003年の釣行 2004年の釣行 2005年の釣行 2006年の釣行
2007年の釣行 2008年の釣行 2009年の釣行 2010年の釣行 2011年の釣行
2012年の釣行 2013年の釣行 2014年の釣行 2015年の釣行 2016年の釣行
2017年の釣行 2018年の釣行 2019年の釣行 2020年の釣行 2021年の釣行
2022年の釣行 2023年の釣行 2024年の釣行 2025年の釣行 前回の釣行

home