2025年8月17日
茨城・波崎港 仁徳丸
アカムツ釣行レポート

朝1投目の1匹で「今日はいけるぞ!」とおもったのにsoredake
潮時: <満潮> 20:19 <干潮> 03:57 小潮 (銚子)
天候: 晴れ <最高気温> 34.8℃ <最低気温> 26.6℃ (東京)
釣座: 右舷トモ2番目(片舷4人) 31.2℃ 25.4℃ (銚子)
南南西の風やや強く 波あり 航程50分ほど 水深110mほど 前回もアカムツ
水温: 24.6℃ 潮速:トロリ流れたって 潮色: 澄潮
料金: 13,500円

本日の釣果

アカムツ 1匹
小アラ 1匹

船中トップ3匹。

釣行前のお話

お盆は釣りにはいかない。幼いころから「足引っ張られるで」と言われていたから。で、19日の火曜日は有給休暇を取ってその日にアカムツ釣りでも楽しもうと思っていたのに、その日は先約者が「アマダイ」で予約を入れてしまった。高橋船も出ないもいたい。スルメイカも萬栄丸は定休日。釣りに行けないなぁと思っていたが、よくよく考えれば17日はただの日曜日。五山の送り火も終わっているし間違いない。
それで空いているようなので日曜日だが予約を入れた。

ガソリンはちょうど往復ギリギリレベルの残量。波崎のセルフスタンドで少し入れようと思ってガソリンスタンドに入ったが、店員がやって来て「これから30分、機械設定の変更時間で給油出来ません」と言われてしまった。給油させてくれたから設定変更すればいいのに、出て行けというので港へ向かった。釣座は既に四隅は埋まっている。空いているならどこでも問題ないので、右のトモ2番目に席を確保した。

釣行レポート

3時半までに集合となっているのに3時前にお客さんがざわつきだしてヨシコさんもやってきたので支度を始める。
でも出船まではまだまだ時間がある。早めにキャビンに入ったが出船は4:05AMだった。

あと10分ほどでポイントへ到着かなと釣座に戻りエサなどを準備。ちょっと雲は多いが暑くなりそうだ。
「今日は反応が少ないですが、サバが邪魔なようなら1本バリでやってください」とアナウンスがあった。サバは少ないようだが1本バリで発光系の飾りは付けない。

水深は120mもなかった。1投目サバにつかまった人もいるが無事着底。釣れる雰囲気がしないが、ロッドを動かしているとガツガツとアタリが出た。力強いのでアカムツだろう。1本バリなので追い食いを待つこともなく合わせを入れて手巻きで巻いて電動ジョグを回すとはっきりをアカムツの暴れ方。しかもそれもなくなり重量感が残る。暴れなくなるのもアカムツ。残り50mほどで暴れた。アカムツだ。でもそれ以降叩かない。あれれ?灯ったら残り15mほどで激しくロッドを叩いた。アカムツだ!まーくん船長のタモに収まり、1投目から本命をGETした。今日はいけるぞ!まだ1投目だ。

しばらくして左舷でも本命が上がったようだ。喰いがいい一日になりそうだ。

とkろがそれ以降アタリがない。サバに好かれてしまっている人もいるが、全体的にはサバは少ない。周りの僚船もアタリがない。

まさかまさかの展開だ。
10時前に信栄丸でタモが入ったのを2回見た。すると左舷の大ドモさんが本命を上げて、右舷トモのシチルスさんも本命。こちらにもアタリはあったがなんと小アラ。右舷のミヨシの方は海面でバラシ。でも浮いてきたので船を回して無事にタモに収まった。
喰いの良かったのはこの一時だけ。また厳しくなる。

風も予想に反して強くなって波立つようになった。しかし、胴の間で日陰になるのでこの風のおかげで暑くはない。ただ暇なだけ。

潮型も悪いのか、流し方なのかラインが前に行ったり、船下に入ったりとまっすぐに立たないのでオマツリも多くなった。

11時過ぎ、「このまま大流しで11時半ころまでやります」と最後の流しになったが、アタリがなくオマツリで終了。
1投目から本命が釣れたので今日はいけると思ったのに、あれがなければオデコだったとは。。。

本日の仕掛け・タックル

1997年の釣行 1998年の釣行 1999年の釣行 2000年の釣行 2001年の釣行
2002年の釣行 2003年の釣行 2004年の釣行 2005年の釣行 2006年の釣行
2007年の釣行 2008年の釣行 2009年の釣行 2010年の釣行 2011年の釣行
2012年の釣行 2013年の釣行 2014年の釣行 2015年の釣行 2016年の釣行
2017年の釣行 2018年の釣行 2019年の釣行 2020年の釣行 2021年の釣行
2022年の釣行 2023年の釣行 2024年の釣行 2025年の釣行 前回の釣行

home