2025年8月9日
茨城・波崎港 仁徳丸
アカムツ釣行レポート

やっとやっと今年初めてのアカムツをGET。長かったぁ。
潮時: <満潮> 02:59 <干潮> 10:22 大潮 (銚子)
天候: 晴れ <最高気温> 32.6℃ <最低気温> 25.6℃ (東京)
釣座: 右舷ミヨシ 29.0℃ 25.0℃ (銚子)
北北東の風 ナギ 航程50分ほど 水深120mほど 前回はマルイカ
水温: 25.1℃ 潮速:流れない 潮色: 澄潮
料金: 13,500円

本日の釣果

アカムツ 3匹
アマダイ 1匹

船中10人で6匹かな?厳しかったけどメダル

釣行前のお話

なかなかいい釣りができまへん。お盆は釣りをしなけど、お盆休みも3連休で3日出勤そして3連休だけ。行くなら9日かなってことで最近上向てきた波崎のアカムツを予約した。僚船は規定数を連日釣っているのに、なぜか仁徳丸は成績が悪いのが気になるが???それでもオデコは少なく1匹は釣れるかなと弱気な期待。ここまで釣れないとなるといったいいつになったら釣れるのかと思っても仕方ない。

マジック32点灯中の阪神戦を聴きながら港へ向かう。伊藤の完封勝利で31に減るかと信じていたらまさかの延長突入。しかも12回に2点勝ち越されて逆転負け。やっぱり思うようにはいかないと不気味な予感。

釣座は右舷のミヨシを確保。大潮で満潮なら船べりが高くなって荷物を積み込みづらいだろうと荷物も船内に積み込んだ。

さすが波崎。寝苦しい夜もエアなしで仮眠ができた。


釣行レポート

3時前にヨシコさんが到着。キャビンを押さえて支度開始。サバが多いとどの船もコメントされていたので、イラつく釣りはしたくないと1本バリから始めることとした。光る飾りはなし。浮力だけは欲しかったので発行しないマシュマロボールだけを付けた。

出船は4:02AM。まだ暗い。キャビンでまどろんだかどうか?目を開けると外は明るくなっている。あと10分ほどでポイントへ着くかなと思って釣座へ戻り支度開始。暑くなりそうだ。

ひと流し目、周りでサバにつかまる方も多い中無事着底。しかしアタリはない。僚船も固まっているのでポイントは狭くここで各船食わしているのだろうと期待するのに周りもおとなしい。タモが出る様子も見えなかった。昨日までの僚船の規定数達成もこんな開始だったのだろうか?

ひと流し目で30分ほど経ったころだった。ロッドを動かしながら周りの船の様子を見ているとガツガツがツと大きなアタリ。慌てて竿先を見て合わせを入れるとガツガツと来たので手巻きで数m巻いて電動ジョグレバーを回して巻き上げる。力強い。ユメカサゴではない。久しぶりにアクションカムのスイッチを入れるが液晶が表示されない。スイッチが入らない。ここは掛けたサカナ優先でアクションカムは諦めた。巻き上げるがちょっと暴れすぎ?でもサバのような下品な暴れ方もないし力強い。60mほどで抑え込むような引き。叩く感じではなかったのでちょっと心配。しかし残り20mほどから力強く叩いたこれは本命に違いない。アカムツだ!海面を覗くときれいなルビーレッド。誰も気づいていなおのでセルフでタモ取り。無事今年初めてのアカムツを釣った。うれしい1匹だ。今まで釣ってきたアカムツ以上に愛おしかった。しかもこの時期なのに体もまるっこく太っていた。美味しそうなアカムツだ。

群れが小さいのか普通なら船中バタバタと釣れるのが後が続かなかった。
でもふた流し目では左舷大ドモのO名人も1本釣ったとか?ポツポツだが釣れるのかなと期待したがやっぱり続かない。

長い沈黙があった。サバも少なくなったのでいつもの2本バリ仕掛けに交換。それでもアカムツは釣れなかった。

8時過ぎにロッドも「ショットバイパー」に交換。単に気分転換で狙いはない。

隣りの名人がケミホタルをやめて水中ライトに交換。ぶっ込みでいいアタリを掛けた。やっぱりサナカの活性を上げる効果があるようで、水中ライトを取り出した。名人が釣ったのはウッカリカサゴだった。

ムシガレイなんかも上がり活性がちょっと上がった来たのか、9時ころアタリ。これも力強い。今度はアクションカムがあ働いた。ウネリをかわしながら巻き上げているとロッドを叩く。この暴れ方が気持ちいい。2匹目のアカムツを無事取り込んだ。

この日はほっと出会いがしらのアカムツしか釣れない。船中バタバタとした当たりの連鎖がない。

11時前になぜかばらけていた僚船が固まった。浜茄子丸の左舷ミヨシでタモが入った。ひろの丸の右舷胴の間でもアカムツが上がった。どうやら喰いがよくなったようだ。
するとアタリ。ちょっと今までよりは力強さがないので型のいいユメカサゴかとも思ったが、力強さはアカムツっぽい。巻き上げるとやっぱりユメカサゴかと思うような暴れ方もしたが、アカムツかもしれない。半信半疑で海面を覗くとアカムツだった。ちょっと型は小さくなったが3本目。

このアカムツの血抜きをしていると置き竿が叩かれている。でもサバっぽい。巻き上げると抜けた感じ。でもまだ何かが付いている。暴れないしサバではない。アカムツでもなさそうだ。なんとアマダイ。左舷ミヨシのMさんもアマダイを上げていたが、波崎沖はここ数年アマダイが多い。

Mさんは終了間際にアカムツを釣り上げて納竿。船長は11:30AMまで粘ったが後が続かず終了。

久しぶりにアカムツとご対面。しかも結構丸々した魚体。8月後半からも楽しみだ。

帰宅後僚船の釣果を確認したが、浜茄子丸以外は型を見た程度らしく厳しかったようだ。

本日の仕掛け・タックル

1997年の釣行 1998年の釣行 1999年の釣行 2000年の釣行 2001年の釣行
2002年の釣行 2003年の釣行 2004年の釣行 2005年の釣行 2006年の釣行
2007年の釣行 2008年の釣行 2009年の釣行 2010年の釣行 2011年の釣行
2012年の釣行 2013年の釣行 2014年の釣行 2015年の釣行 2016年の釣行
2017年の釣行 2018年の釣行 2019年の釣行 2020年の釣行 2021年の釣行
2022年の釣行 2023年の釣行 2024年の釣行 2025年の釣行 前回の釣行

home