2025年6月28日
南房総・小湊港 寿々木丸
マルイカ釣行レポート
潮時: | <満潮> | 05:17 | <干潮> | 12:31 | 中潮 | (勝浦) |
天候: | 晴れ | <最高気温> | 33.8℃ | <最低気温> | 23.6℃ | (東京) |
釣座: | 右舷ミヨシ | 29.4℃ | 22.4℃ | (勝浦) | ||
東北東の風 ナギ 港前15分ほど 水深:50mほど | 前回はヒラメ釣り | |||||
水温: | 不明.℃ | 潮速:速い | 潮色: | 澄み潮 | ||
料金: | 10,500円 |
![]() |
![]() マルイカ 13杯 午前のトップは44杯ほど?スソだけは逃れたかも? |
![]() 前回はほとんどオデコ状態マルイカ。トップの方も20杯に届かない。でも午後船は釣れたようだ。 今回は寿々木丸に予約が取れた。船の横に車を付けることができるので仮眠もしやすい。 4時前に明るくなってきたので支度を始める。船長もやって来て釣座のくじ引き。今回も右舷。しかもミヨシに入れた。後はトップの半分を目指して頑張るぞ! |
![]() 支度を済ませ出船は4:45AM。ポイントは港前。小沢丸も港から出てきた。あとは鯛丸も出ている。5時開始だが反応を探して船が止まらない。 反応を見つけたのかやっと投入の合図。水深も40mちょっとと浅い。今回も「ダイワ シーボーグ100J」を使用。落下スピードはやっぱり手巻きにはかなわない。 それでも1投目からチビマルを取り込んだ。もちろん名人たちも取り込んでいる。マルイカはゲーム性が高く、乗りがいいと名人たちは騒がしくなる。 2投目はサイズアップ。やっぱり重量感が違う。美味しそうなケンサキイカだ。このサイズがあと数杯釣れれば。。。 しかしここから釣れなくなった。名人たちはポチポチ釣るのに。。。触りはわかることもあるけど、名人たちが取り込むような頻度で触って来ているとも思えない。乗ったイカも足切れも多発で数が伸びない。 手巻きに替えようかとも思ったがせっかくの電動リール。やっぱり楽なので最後まで電動を使い続けることになった。 乗りがよかったのは7時半ころ。この流しは連チャンで3・4杯取り込めた。もちろん名人たちは7杯あげたとか?サイズは小さいが乗りがわかるようなって練習にもなるが長くは続かなかった。 その後も名人たちは掛けているが掛けられない。 11時終了。ツ抜けはできたがトップは44杯とか。名人たちは30杯は超えていた。サイズは圧倒的にチビマルが多かったがたまに良型も。 下船後船長が「電動より手巻きだよ。取り込みが全然違うよ。電動を使うなら手巻きで上達してからがいいよ」と。次回は手巻きで練習することとします。 |
![]() |