2025年6月7日
外房総・飯岡港
 三次郎丸
オニカサゴ・アラ釣行レポート

全くアタリもなく残念無念
潮時: <満潮> 14:41 <干潮> 07:50 中潮 (銚子)
天候: 晴れ <最高気温> 29.6℃ <最低気温> 20.1℃ (東京)
釣座: 右舷大ドモ 25.6℃ 19.8℃ (銚子)
南の風 ナギ 飯岡沖航程1:45ほど 水深:140mほど 前回はヤリイカ釣り
水温: 20℃ 潮速1.5ノットほど 潮色: 澄み潮
料金: 12,000円

本日の釣果

完全なオデコ
 

        

釣行前のお話

気づけば2か月ほど釣りに行っていない。ラジコンを始めたからでもなく、メダカが忙しいからでもない。とにかくお天気恵まれなかったし、釣れているサカナがない。

一度釣行決定で仁徳丸へヤリイカを狙いに出発したが、やっぱりというか出船中止の連絡が来て引き返したこともあった。
そうそう大阪・関西万博も楽しんできた。アメリカ館は見れたし、そこそこ廻れた。面白かったからまた行きたいけど、暑くなるだろうしやっぱり帰阪するとなると贅沢な予算を組むことになる。もう行けにかなぁ。

そして久しぶりに凪のよい週末になりそうだ。アカムツは釣れていないし、ヤリイカはもう終わって久しい。マルイカは小湊は定休日。三次郎丸のオニカサゴの募集があったのでそちらを予約した。

釣座は右舷の大ドモを確保できた。でも船は「第一三次郎丸」のようだ。過去、ポイントまで行って着いたと思ったらエンジントラブルで僚船に引っ張られて戻ってきた思い出がある。まあ今回はそんなことはないと思うが、キャビンが狭いし、デッキもないのでポイントまでの移動が大変かな?

釣行レポート

3時前に船宿に明かりが灯ったので、アプリで乗船名簿を記録した。これは便利だ。

4時前に船長たちがやって来て、4:10AMに出船。片舷7人。

結構ウネリが残っていてポイントまでは時間がかかった。沖はナギ。船の進路を風が逆だったようだ。

もう書くことはなくなった。潮が速いので水中ライトは禁止。底は取れるがラインは出ていく。
釣りを始めてしばらくして胴の間の方が小型だがオニカサゴとメバルの一荷釣り。これはいい日になるかと思ったが。。。。

アタリがない。サバを釣る人はいるが、サバすら食ってこない。

左舷では数本の小アラが上がったようだが。。。右舷はサメすら掛からない。

カンコも掛からない。アタリがない釣りなんて。。。

ということで久しぶりの釣りも11:15AMに終了。まあ久しぶりの釣りで気分は悪くなるような船酔いはしなかったけど、なんか目が回っているような感じがした。

黒潮の大蛇行が解消されそうとのこと。潮が変わればまた昔のような釣りができるのだろうか?

本日の仕掛け・タックル
幹糸は混雑していたので40cmに詰めました。

1997年の釣行 1998年の釣行 1999年の釣行 2000年の釣行 2001年の釣行
2002年の釣行 2003年の釣行 2004年の釣行 2005年の釣行 2006年の釣行
2007年の釣行 2008年の釣行 2009年の釣行 2010年の釣行 2011年の釣行
2012年の釣行 2013年の釣行 2014年の釣行 2015年の釣行 2016年の釣行
2017年の釣行 2018年の釣行 2019年の釣行 2020年の釣行 2021年の釣行
2022年の釣行 2023年の釣行 2024年の釣行 2025年の釣行 前回の釣行

home