2025年2月22日
茨城・波崎港 仁徳丸
アカムツ釣行レポート

やっぱりオデコ。先週の金曜日からさっぱり釣れなくなった
潮時: <満潮> 08:14 <干潮> 17:51 長潮 (銚子)
天候: 晴れ <最高気温> 9.4℃ <最低気温> 1.4℃ (東京)
釣座: 左舷大ドモ 8.8℃ 1.2℃ (銚子)
北の風 ナギ 航程1:40ほど 水深200→150→200mほど 前回もアカムツ
水温: 16.2℃ 潮速:とろり 潮色: 澄潮
料金: 13,500円

本日の釣果

アカムツ オデコ
クロムツ 1匹


釣行前のお話

本当はパスしたかった。予約は14日。キャンセルがひとりあるとのことで電話を入れたが話し中。その間に予約が埋まったらしい。でもジグの方が出っ張りに入るようで、何とか乗船の都合をつけてくれた。

その日のHPの更新なし。各船なし。状況は前回のHPで記載した通り。この日から釣れなくなった。
15日は激流で釣れないのはわからんでもない。しかしその後潮が落ち着いても釣れていない。だからアカムツではなくてヤリイカがいいかなと思ったが無理して席を確保してくれたのでキャンセルはできない。しかももしかしたら爆釣再開日になるかもしれない。。。

釣座は左舷だが大ドモを確保した。ジグとのオマツリも嫌なのでミヨシは避けたかった。釣座は最高だった。
でもHPの更新がない。いや「キャンセルが1名出ている」の更新はあるのに、釣果が出ていない。銚子の孝進丸のHPは0〜4匹。幸丸は1〜3匹。ちょっと上向いているはずなのに。。。

釣行レポート

3時に目覚ましをセット。まもなくヨシコさんが到着。キャビンを確保した。

出船は4:19am。キャビンでぐっすり眠り6時前にポイント到着。右舷の大ドモは「X」をフォローしているシルチスさん。先々週までいい思いをしたらしい。

周りに僚船はいない。空気が冷たい。太陽は雲に隠れていて寒い。
1投目着底でアタリも変なアタリ。サバだった。これを合図に船中サバ祭り。エサにもならないようなジャミサバだ。落とせばすぐにサバ。アカムツが喰う間もない。

しかし右舷の前方で本命が1匹上がったようだ。でもそれははぐれアカムツか?

サバばっかり喰うので飾りも外したが、なんの効果もない。サバが喰ってくる。潮は素直で底はしっかりとれるのにサバが喰ってくる。しかもそのサバをサメが宙層で喰っていくkとも。オモリもなくした。シルチスさんとオマツリし高切れさせてしまった。

それでも僚船に加わろうとはしない。きっとどこも釣れていないのだろう。

9時前にやっとポイント移動。水深は150mほど。深場に行かず灘よりに移動。最初はサバもおとなしかったが、ここでもサバがまわりだす。ここのサバはでっぷり太ったマサバなので2匹キープ。そして1匹はオニカサゴのエサを作ろうと考え持ち帰った。

10時前に「そろそろサバも居なくなったかもしれないので朝のアカムツポイントへ移動します」と。ええ、ここはなんのポイントだったんだ?

確かに朝ほどのサバの邪魔はなかった。
クロムツが小さいが1匹釣れた。

そしてサバではない本命っぽいアタリ。巻き上げ開始は暴れたが全く暴れなくなった。バレたのか?アカムツだからか?しかしラインはオマツリ。サカナは何も掛かっていなかった。

ところがすぐに隣りの方が大興奮。ヨシコさんも「幻のアカムツ!」という本命のアカムツが釣れたではないか。。。
しばらくしてジグの方もアカムツをGET。チャンスタイムなのか?
ツブ根周りを流し、落ち込んでいくポイントで喰うらしいが。。。

サバが回ってきた。隣りン方はなんと2匹目GET。船中16人で4匹しか釣れていないアカムツをひとりで2匹も。。。

ちょっと粘ってくれたが11:50AM終了。やっぱりアカムツは喰わなくなったまゝだった。
潮なのか水温なのか???2週間前はあんなに釣れていたのに、どうなってしまったんだ。サメも多いし、アカムツは厳しい釣りになってしまった。

本日の仕掛け・タックル

1997年の釣行 1998年の釣行 1999年の釣行 2000年の釣行 2001年の釣行
2002年の釣行 2003年の釣行 2004年の釣行 2005年の釣行 2006年の釣行
2007年の釣行 2008年の釣行 2009年の釣行 2010年の釣行 2011年の釣行
2012年の釣行 2013年の釣行 2014年の釣行 2015年の釣行 2016年の釣行
2017年の釣行 2018年の釣行 2019年の釣行 2020年の釣行 2021年の釣行
2022年の釣行 2023年の釣行 2024年の釣行 2025年の釣行 前回の釣行

home