2025年1月11日
内房・勝山港 萬栄丸
ヤリイカ釣行レポート
潮時: | <満潮> | 04:12 | <干潮> | 13:26 | 中潮 | (館山) |
天候: | 晴れ | <最高気温> | 11.3℃ | <最低気温> | 0.2℃ | (東京) |
釣座: | 右舷ミヨシ | 12.1℃ | ‐2.9℃ | (館山) | ||
北西の風 ナギ 航程45分の洲ノ崎沖 水深160〜190mほど | 前回はヒラメ釣り | |||||
水温: | 18℃ | 潮流:速い。 | 潮色: | 澄み潮 | ||
料金: | 11,000円。(2022年より2000円アップ?) |
![]() |
![]() ヤリイカ 6杯 スルメイカ 2杯 1号船のトップは16杯? |
![]() 今年のお正月もカミさんの実家でゆっくり過ごさせてもらった。6日から始まった仕事も初日から普通に忙しい。 昨年末に会社の若い子から「行くなら誘ってください。船釣りやってみたいんです」と言われていたので、今回の3連休の予定を伝えていた。年始にその日なら行けるということであとは何を狙おうかと考えていた。犬吠埼のアカムツはちょっとハードなので美味しいヤリイカ釣りに決定。水曜日に予約を入れた。 今季は寒い日が多い。土曜日からの3連休も寒気が入り込むようだ。それでもお天気は良さそうだし、凪もよさそう。後は釣れればいいのだが。。。ヤリイカは昨年は不発でまったく釣れなかった。それでもかすかな望みを持って大原から1度出船したがなんとオデコ。普通なら2・30杯は釣れるはずなのに。。。海が変わってしまった。 9時ころ出発して港に着いたがイカは2杯出し。大ドモは取れなかった。2番目は空いていたが、ミヨシの方がお日さんが当たるので1号船のミヨシから2つを確保。 しっかり着込んで仮眠したがそれでも寒かった。 |
![]() 5時前に、同僚のMさんと合流。受付が始まるのを待った。5時に受付が始まって支払いを済ます。 1号船の胴の間には貸し竿の方がいて、船長が出船前に釣り方を教えている。Mさんにもそれを聞いておくように指示した。 今回久ぶりにヤリイカロッドを新調。 出船は6:09AM。まだ明るくはないが風もなく海も穏やか。出船前に何を狙うか確認すると「時化前はスルメばっかりだったので18cmでいいですよ」と言われたので18cmをセットしていたが、ブランコしか持ち合わせていなかった。直結を忘れていた。 ![]() 40分ちょっとでポイント到着。勝山の船が船団を作っている。潮が速いとのことでひと流し1投だけ。お神酒を用意していたが撒くのを忘れた。200mほどの水深だが余分に2・30m出たが着底はわかった。それでもしゃくって再びオモリを底に落とすと底がわかりづらい。仕掛けが斜めになってしまう。すると竿先がグングンとイカが乗った。巻き上げ開始。スルメなのでバラシもあまり心配していないがオマツリは怖い。それでも1杯のスルメが掛かっていた。 新年1投目でスルメをGET。なんかいい感じ。 さっそくスルメを開いて船上干し。ワタは小さかったが塩辛用に確保。もっと釣れると思っていたので、船上干しも塩辛も作れるとこの時は考えていた。 お神酒を撒いて、今年も楽しく安全に釣りができることを願う。 しかしここから乗りが悪くなる。裏側の方は直結で乗せている。派手な多点掛けはないが。。。 久しぶりに乗ったスルメも残り70mほどでプスっと抜けたのがわかった。身切れか?まさかスルメで身切れとは。。。。 Mさんは釣れない。おそらく乗ってもわからないということはあると思う。一応「リーディングXヤリイカ」を貸与しているので万能竿よりはわかりやすいと思うだが。。。 ![]() 直結の方が乗せているが14cmでも大丈夫そうなので、14cmの直結に替えた。するとイカが触るのはわかるのだが、掛からない。 ようやく掛けたイカはオマツリでバレてしまった。 9時半ころ、ヤリイカが乗ってきた。これはうれしい。 すると「ヤリイカの3点掛けもあったので、ヤリイカを狙いたいなら11cmブランコに変えてみてください」という。11cmに変えると着乗り。 なんとヤリイカの3点掛け。 チャンスタイムなのか、水深も165mほどで底が取りやすい。Mさんも「なんか乗ったかも」というので巻き上げるようにアドバイス。するとヤリイカが1杯掛かっていてオデコは逃れた。 ![]() 次もヤリイカのダブル。Mさんもダブル。いい感じになってきたが、長くは続かなかった。 10時過ぎからはクルージングが長くなって、投入しても不発。水深もまた深くなった。釣れない。あのペースならツ抜けは時間の問題と思ったが釣れなくなってしまった。 そして釣れないまま12:35pm終了。何とかおかず程度は確保できたがやっぱり今季のヤリイカも厳しそうだ。 |
![]() |
![]() |