2016年2月27日
内房・勝山港 萬栄丸
ヤリイカ釣行レポート
潮時: | <満潮> | 07:12 | <干潮> | 13:29 | 中潮 | (東京芝浦標準) |
天候: | 雲り後晴れ | <最高気温> | 12.5℃ | <最低気温> | 2.7℃ | (東京) |
釣座: | 右舷ミヨシ | 11.9℃ | 0.1℃ | (館山) | ||
中盤まで南南西風やや強く波・ウネリあり。終盤はナギ ヤリイカ 洲ノ崎沖→白浜沖ともにの200mほどのベタ底反応 |
前回は鬼&ヤリリレー釣り | |||||
水温: | 16.4℃ | 潮流:適度に流れる | 潮色: | 澄み潮 | ||
料金: | 9,000円 |
![]() |
![]() ヤリイカ 24杯 トップ48杯とか。そのくらいは釣れていてもおかしくない。 でも今日は手返しも悪く、数を伸ばせなかった。 |
![]() なかなかヤリイカ爆釣が安定しない。いつになるのか? 今週もオニカサゴとアカムツを狙ったがいつもの船宿ではそれらを狙わない。正一丸も今はアカムツには出ていないようだ。HPも更新されていないので状況が全くわからない。 釣友のFさんはセルフライザップに成功している。今週は行けるとのことで、ついでに予約しておくこととしたが、結局爆釣を求めて萬栄丸のヤリイカに予約を入れた。 予約を入れた翌日の釣果は「0〜15杯」。しまった!ヤリイカの群れが離れたか?と周りの船宿の釣果を見たら30杯近くは獲っていたので何とかなるだろう。木曜日は40杯ほどに伸びたし、金曜日は布良の松栄丸が束超えしていたのでまあ釣果は安定していると言えるだろう。 早めに出かけようと思ったがちょっと遅くなってしまった。それでも10時半ころ港に着いたのに、萬栄丸は3隻とも大ドモには先客があった。3号船は左右のミヨシが空いていたので右舷のミヨシを確保。Fさんは左のミヨシではなく右舷の2番目を希望したので並んで釣る事とした。 |
![]() 5時に受付を済ませて支度を開始。昭和シェルの「イージーペイ」チップが知らないうちに車のキーから外れていた。でも、エッソの「クイックペイ」のスティックが見当たらない。ポーチやポッケを探したけどない。キーホルダーがつぶれていたのでどこかで落としてしまったようで、モヤモヤした気持ちにまま6:01amに出船となった。 ![]() ポイントは近くて45分ほどで到着。しかし、予想に反し風も強くて、ウネリが大きく釣りづらい。12本ツノでスタートしたが、仕掛け巻きの癖が付いているので、投入器にしっかり収まらない。案の定、投入時に仕掛けが絡まった。 2投目は無事に着底したがウネリが大きく乗りがわからない。でも乗ると明らかに竿先の動きが変わったので、乗りがわからないこともない。巻き上げを始めるが、途中のクインクインが無くなった。ウネリでバラしたようで、ツノに墨が付いている。Fさんは4点掛けで、1杯を船べりでバラしてしまった。 潮周りの途中の波しぶきも厳しい。 ![]() 結局洲ノ崎沖ではオデコ。Fさんは5・6杯を早くもGETした。8時過ぎに白浜沖への移動が告げられた。波を被るのでキャビンに退避。 1時間ほど走ってポイントに着くが、投入器にセットしたツノが、グチャグチャになってしまっている。なんとミヨシの段差で投入器がこけてしまってツノが飛び出てしまっていた。もういや!白浜沖も風がきつくウネリも大きい。無くしモノはするし、釣れないし、仕掛けはこんなんだし、ナギは悪いし。。。 白浜沖での模様も底ベッタリ反応。1投目に間に合わず、気づけば船中18人で唯一のオデコ状態を宣告されてしまった。 ![]() 2点掛け、3点掛けとなんとかオデコを脱出するも、またもや失態。着乗りで追い乗りを待っていると今までに無い重量になった。巻上げを開始し、これは5杯は付いていると思っていたらテンションが無くなる。オマツリなのか?いや何の重さも無い。仕掛けが切れてしまったようだ。回収すると道糸の先端のチチワが切れてヨリ取りリングから仕掛け、オモリ、そして恐らく多点掛けのヤリイカまでを無くしてしまった。もういや! しかも、その流しは乗りが良いようで、再投入でも着乗りしている。こっちはチチワを作って中オモリ、仕掛け、オモリを用意しなおして投入が遅れてしまった。 それでもFさんの半分のほどのツ抜けを達成。残り1時間半ほどある。ナギも良くなってきた。まだ、十分な釣果を残せる可能性はある。 ![]() それにしても反応はベタ底ばかり。仕掛けの上の方にイカが乗ることもあるが派手な多点掛けがない。しかもイカが小さい。2週間前のヤリイカはみんな大きかったので10杯でもいいお土産になったが、今回はみんなカモシヒラマサのエサにいい感じのメスがほとんど。メスが安心して底を泳げているのでオスが少ないようだ。オスが増えれば、メスが上に泳ぎだすので群れの泳層が幅広くなるが、まだ産卵に早いようだ。 終盤は、4点掛けなどもあって何とか20杯を越えて何とか24杯。小さいの微妙な釣果。Fさんも手返しよく釣果を伸ばしていたが35杯。トップは48杯らしい。 底ベッタリでも多点掛けタイムがあると思ってツノ数を増やしたのは失敗。特に風ウネリの厳しいときは少ないツノ数で手返し重視がよかったようだ。 まあ、これからがここ数年のヤリイカのベストシーズン。ジャンボヤリイカの多点掛けは次回に期待しよう。 |
![]() |
![]() |
1997年釣行記 | 1998年釣行記 | 1999年釣行記 | 2000年釣行記 | 2001年釣行記 |
2002年釣行記 | 2003年釣行記 | 2004年釣行記 | 2005年釣行記 | 2006年釣行記 |
2007年釣行記 | 2008年釣行記 | 2009年釣行記 | 2010年釣行記 | 2011年釣行記 |
2012年の釣行 | 2013年の釣行 | 2014年の釣行 | 2015年の釣行 | 2016年の釣行 |
- | 前回の釣行 | 次回の釣行 | - |