2015年5月16日
茨城・波崎港 浜茄子丸
オニカサゴ(中深場)釣行レポート

波崎沖はアカムツだけでない。鬼カサゴも良型が揃う。
潮時: <満潮> 03:10 <干潮> 09:36 中潮 (東京芝浦標準)
天候: <最高気温> 23.7℃ <最低気温> 19.7℃ (東京)
釣座: 右舷大ドモ 19.8℃ 16.0℃ (銚子)
北北東の風 ベタナギ  銚子沖航程1時間半ほど 水深:130m前後 前回はアカムツ釣り
水温: 17.0℃ 潮速:二枚潮 潮色: 澄み潮
料金: 12,000円

本日の釣果

オニカサゴ 2匹(〜43cm/1.15kg)
ユメカサゴ 多数



釣行前のお話

GWは結局アカムツは撃沈。しかも2度とも船中カタ見ずに終わり、1回は強風で早上がり。なーんにもいい思いをしていない。
で、2日間会社に行って仕事をこなして、すぐに来た土日は何を狙っていいのかわからずに釣行を控え、江戸川でテナガエビ。まあこれも4月中旬から偵察に出かけているがテナガエビの反応はなし。5月に入ってヨシノボリは釣れているので、もうすぐかな?

で、今週はカミサンが100kmマラソンで不在になるし、お天気も雨っぽいのでパスしようと考えていたが、翌週は台風接近の影響で釣行も微妙。天気予報を南房から茨城で調べると神栖方面は土曜日は雨マークがなかった。しかも南西の風なので地形的に大丈夫と判断し、金曜のお昼休みに久しぶりに波崎の浜茄子丸さんに予約を入れた。
しかし、他には予約者が居ないようで、釣行決定は夕方まで未定。夕方に便乗者が居れば出船することとなった。

帰宅後にHPを見るとまだ2名表示。3名にならないと出ないようなので、最終確認の電話を入れると3名の予約になったとのことで出船が確定した。
しかし、雨マークがなかった神栖方面も雨マークが付いてしまった。まあこの時期なので寒さは大丈夫だけど、雨の釣りは鬱陶しい。視界は悪くなるし、雨音で周りの音がわからなくなる。それでも、初めての波崎からのオニカサゴ、2kgクラスもコンスタントに釣れているとのことで大きな期待を持って9時すぎに出発した。

途中、カスミで食料を調達。WAONでの支払いをお願いしたらクレジット支払いになってしまった。クレジットの指定銀行がわからないので、WAONじゃなければ現金で支払ったのに。。。しっかり説明してください、「WAONで!」と言いましたよ。

で、港に着いて右舷の大ドモを確保した。まあ、3・4人なのでどこに座ってもいいのだが???

釣行レポート

集合は4時半で、支度が整い次第出船と言うことだったので、雨も降っているし4時過ぎに支度をしようとしていたら4時前に船長が到着。支度を済ませ、料金を支払って4:28amに出船となった。

人数が少ないからか、4人が右舷に並び、若船長も胴の間に竿を出した。

雨が降っている。鬱陶しい。一応サバの短冊は用意されるということだったが、エサが小さいと嫌なので、冷凍サバとアナゴの皮とヤリイカを用意しておいた。ポイントまでの途中に、ともに好きな大きさにカットして準備した。

周りを見渡すといつもとは違う方向に船が向かっている。どこへ行くのかと、スマホのMAPで確認すると、ポイントはちょっと南に向かった銚子沖。結構ウネリも残って雨だし、なんか釣り日和とは程遠い。

航程は1時間半で、6時前にポイントに到着。雨のせいもあるが視界が悪く僚船も見えない。

配られたサバ短は、7cmほどの小さなエサだった。これじゃデカ鬼には物足りないはず。そこで、天秤に近いハリにだけ支給されたエサを付けてあとは持参したエサを付けた。

ひと流し目でアタリがあって、結構重みもある。途中で叩くように竿を押さえるので、本命かと思ったが、正体は大きなユメカサゴだった。南房や外房でも釣れるゲストだけど、圧倒的なサイズだ。ユメカサゴは結構旨いので最近はキープしているが、このサイズならもちろんキープとする。

その後も、同じようにでかいユメカサゴが釣れ続く、しかも天秤に近いエサにばかり。エサの大きさだけの問題ではなく、そのハリはグリーンで、チモトにもグリーンのパイプを付けていた。そこで、先バリに付けていたオレンジのタコベイトともグリーンに換えた。すると今度はそっちにも喰い出す。今日はグリーンなのかと思っていると、ユメカサゴと思って回収していた仕掛けの先に付いていたのは、サイズは小さいが本命のオニカサゴだった。
それまでは船中で1本のオニカサゴが上がっていただけで、それはいいサイズだったのに。。。時間は9時前。まだまだ時間はあるが、ユメカサゴがうるさく感じるほどオニカサゴが喰ってこない。

雨は一時的に小降りになるが、終始降り続く。しかも雨粒も大きな本降りで小雨程度ではない。

本当にユメカサゴはいい引きをしてくれる。上潮が早いから余計に感じるのか、重量感もあってアタリも気持ちいい。プルプルしたアタリは小型だけど、大きなものはブルブルと大きく竿を叩くし引き込む。

しかし、本命のオニカサゴのアタリは今までとは明らかに違った。長らく大きなオニカサゴを釣っていないので忘れていたが、アタリはグウン・グンと竿先を押さえるようなアタリ。力強さが違った。
グリーンのタコベイトに換えても、掛かっているサカナは天秤に近いモノが多く、先バリが少ない。そこで、天秤に近い幹糸を50cmから15cmほどに詰めた直後の今までと違うアタリだった。
これは本命を確信。慎重に喰わせて巻き上げ開始。暴れる回数は今までのユメカサゴとは違って少ないが、暴れると今まで以上に力強い。これは結構な良型を期待させられた。GOJINのオニカサゴ
引き込み方も、大きなユメカサゴはブルブルと震えながら押さえ込むが、オニカサゴは大きな押さえ込みで力強くキレもある。ウネリが大きいのでロッドワークで突っ込みを交わす。
海面でも暴れたので、船長にタモをお願いした。久しぶりの良型だ!1.5kgくらいか?船長は「その倍くらいのオニカサゴも釣れるよ」と言う。確かに2キロ台後半ならそのくらいの大げさな発言になるか?で、自宅後検量では、1.2kgを欠けていたので、確かに自己記録の2.2kg(船宿検量で2.5kg)は、この倍だ。久しぶりの良型で、自分の目見当も大きくズレてしまっている。

10時過ぎのこのポイントで2・3匹ほどオニカサゴが上がったようで、チャンスタイムかと思ったが、イレパクになるのはユメカサゴだけ。

11時過ぎに、一人残されていた隣の方にも良型があがり、お客さん全員がカタを見た。
そして残り15分のアナウンスが出て、またもユメカサゴを上げて11:30amに終了となった。

波崎の船宿で「沖カサゴ」を看板にしているところがあるけど、あれはユメカサゴメインのようだ。確かに大きなユメカサゴの数は釣れる。エサも小さいほうがいいだろう。でも数は少ないが、良型オニカサゴが高確率で混ざるので、穴場的なポイントだ。エサも小さくても釣れているが、ユメカサゴを回避するためにも大きなエサを持参する価値もある。
本日の仕掛け・タックル
オニカサゴタックルと仕掛け
1997年釣行記 1998年釣行記 1999年釣行記 2000年釣行記 2001年釣行記
2002年釣行記 2003年釣行記 2004年釣行記 2005年釣行記 2006年釣行記
2007年釣行記 2008年釣行記 2009年釣行記 2010年釣行記 2011年釣行記
2012年の釣行 2013年の釣行 2014年の釣行 2015年の釣行 2016年の釣行
- 前回の釣行   次回の釣行 -

home