2009年10月4日 午前と夜の釣り三昧
南房総・乙浜港 しまや丸
スルメイカ釣行レポート
潮時: | <満潮> | 04:45/16:53 | <干潮> | 10:56/22:44 | 大潮 | (東京芝浦標準) |
天候: | 晴れ | <最高気温> | 22.4℃ | <最低気温> | 19.0℃ | (東京) |
釣座: | 右舷の胴の間 | 26.7℃ | 17.2℃ | (館山) | ||
東の風 ウネリあり 白浜沖の水深150m | 前回はカモシ釣り | |||||
水温: | 23.4℃ | 潮速:二枚潮でぶっ飛び | 潮色: | 澄み潮 | ||
料金: | 9,000円 |
南房総・千田港 かどや丸
夜キンメ釣行レポート
釣座: | 右舷ミヨシ | 東の風、ナギ 布良沖の150m前後 | ||||
水温: | 24.0℃ | 潮速:適度 | 潮色: | 薄濁り | ||
料金: | 13,500円 |
スルメイカ 28杯 船中17杯〜51杯で、厳しい結果も満足にチョイ欠けってところ。直結のオマツリのバラシが痛かった。 |
|
キンメダイ 9匹(〜35cm) ウルメイワシ 2匹 トップ10匹ほどでまあまあだけど、もっと釣れる筈だった。それでも初めての夜キンメでお土産には十分だった。 |
本当は3日に、午前マダイと夜キンメで遊ぶ予定だったけど、天気が悪く出船確認をすると「中止」とのことで4日に夜キンメをデビューすることとした。でも、午前も遊びたいってことで、好調のスルメイカを今季も一度は遊んでおこうと、夜キンメに間に合う船宿を探して乙浜のしまや丸さんに予約を入れた。 何もすることのない土曜日。いや、水槽とスイレンの世話が大変な土曜日だった。午後からは昼寝もせずにせっせとスルメイカの直結仕掛けを作る。12本はちょっと多いかな?でも電動シャクリで乗ってくるスルメイカは迫力がある。直結不慣れなために、今季のこの終盤のスルメイカの好調さは実にいい練習になると待ち遠しかった。 出発は10時過ぎ。迷ったが館山道を終点まで行って港へ向かう。 高速料金の計算方法がわからなくて1500円くらいかと思っていたらなんと1000円。これはお値打ちだった。 途中布良近辺の細い道を、今どき?って感じで暴走族が走っていたけど、ハイビームで走行車線を飛び越えて走ってくるバイクは実に危険だ。そのまま向かっていくとバイクが車線に戻ってくれたけど、正面衝突でもしたら大変だった。 港には12時半頃到着。釣座は予約制で船長が決めてあるが、船着場がわからない。対岸でしまや丸を発見し、そっちで仮眠した。すると、明け方にしまや丸がまたまた対岸に戻った。なんでも船着場は宿の前の港のようで、戻ると車を置くスペースがなくなっている。なんとか民宿にスペースを確保してくれたけど、初めての船宿は要領がわからなくて困ったもんだ。 |
<午前のスルメイカ> 出船は5:26am。片舷6名の12名で出船。港を出て30分弱走った。ポイントが近いのがうれしい。 予約時にオモリの確認をしたときには120号とのことだったのに、出船前に150号を使うと言われた。これでまた在庫が膨らむ。今回は直結の習得だったので、イカヅノ投入器は、新品の連結式を購入して2年たって始めて使用。8連結とした。直結12本なので、頭の2本は吹流しで、最後の二本は手持ちで投入って目論見だった。 このところ束越えも珍しくない釣りっぷりに、投入直後の乗り掛かりを期待したけど、1投目は不発。潮が早くて結構船中でオマツリもしている。そこでツノを2つ減らして10本仕掛けにした。 今日の最初は二流し目だったか。シャクった竿が止まった。それでもシャクルと、更に重量感が伝わる。電動リールの巻上げが止められるという話を良く聞くけど、そこまではいかないけど結構重い。 途中でバレてしまったものもあると思うけど3杯掛けだった。しかもこの仕掛け回収は結構手際よかった。左でつかんだツノを右に持ち替えて、イカが掛かってなかればマットに掛ける。掛かっていれば、後ろに置くって感じでなかなかだった。まあ後で感じたのはハリスや幹糸が細いブランコより指にラインが食い込まない分楽だった。細いラインイは指サックは最低限必要だった。 でもペースが上がらない。8時前にやっと5杯。 船長は、「今日は乗りが渋いからブランコの方が確実に取れるよ」というので9時にブランコ仕掛けに交換。こっちは確かに落し込みで止まる。でも乗りが渋いのか、追い乗りを試みて更に落としても乗ってこないし、2杯も掛かればそれ以上落ちなくなってしまう。 まあ、船中の乗りも良くなってきた様だし、オマツリも頻発するので仕掛けを解きにくいブランコより直結がいいと思って、再び直結に戻す。直結の場合、リールを止めればいきなり重量感が伝わるはずだけど、それも少なくこまめに落としなおしで数を稼ぐ。海面のバラシは少なかったけど、オマツリや乗った後の追い乗りを狙ったシャクリでのバラシが多くて数が伸びなかった。 今回のもうひとつの楽しみは、スルメイカの船上干し。萬栄丸で教わった要領でさばくと、イカが綺麗に開く。おまけに串の刺し方も1本でしっかりと開く。なかなか手際よくさばけるようになったことは進歩だ。 結局、11:45amに終了。ブランコのヤリイカ竿を使った方が好調でトップを取ったようで51杯。28杯は平均よりも悪かった。でもテーマを持って「直結の習得」で釣りを楽しんだので、お土産も確保できたし満足だ。 仕掛けを回収して、そのまま真下に落とす人がいたので、面倒でも落としなおしはオモリを投げてくださいとお願いした。真下に落とすとラインがかぶってすぐにオマツリしてしまう。オマツリが少なかったら、もっと数は伸びたと思うけど、オマツリを解いている間に、直結はバレテしまうので、ブランコはその点有利だった。 <午前のスルメイカ> 夜のキンメまでは時間がある。車中で仮眠するも寝れたもんじゃない。帰り道がいつもあんなに睡魔に襲われるのに不思議だ。 3時過ぎに船宿に行って仕掛けを確認すると、やっぱりフラッシャー仕掛けが簡単とのこと。 釣座は先にとっておいたので右舷のミヨシだ。 4時に出船してゆっくりとポイントに向かう。船中10人で助手は大船長を含めて3人。これでも台風の影響でキャンセルがあったとのこと人気はすごい。 タックルはヤリイカ用で十分とのことだったけど、皆さんミヤエポックの深場用の電動リールを使っている人が多かった。 今季は大型が多くて期待できるようだけど、サメが多くて苦戦するとのこと。サメが掛かった場合は大型電動で巻き上げる様だ。 ゆっくり走って1時間ほどでポイントに到着。20杯ほどの船団が出来ている。まだ暗くならないのちょっとポイントで待って、5:30pmころ投入の合図が出た。200号のオモリをイカ釣りのように投げると、船べりのマグネット版からフラッシャーサビキが飛んでいく。200号なので落下スピードも速い。 最初は120mの指示ダナだった。水深はわからないけど、ここでキーパーにセットして待つ。 2投目に投入してすぐに糸吹け。サバが掛かったようで巻き上げ回収すると、大型のウルメイワシが2匹掛かっていた。これは上手いらしい。一応キープ。イワシもこんなに大きくなるんだ? ところで本日は「中秋の名月」ってヤツでお月さんが綺麗だった。 6時頃船中でやっとアタリが出て2匹釣れた。GOJINの初キンメは6:17pmだった。他の人の竿よりも軟調で7:3調子。しっかりとアタリを伝えてくれて電動スイッチオン!途中でも抵抗を見せて、隣の人とオマツリしたけど良型をGET。 船長が「90〜120mで真っ赤な反応だよ。ゆっくり誘ってみて」と言うけどアタリは遠い。中々の喰い渋りのようだ。 2匹目は7:17pm。やっと刺身とシャブシャブ用を確保。それでも船中盛り上がりがない。沖上がりが8時半頃とのことなので時間もない。 しかし8時前から喰いが良くなった。バラシもあるけど、指示ダナにセットしておけば竿が叩かれる。そう、キンメの引きはカワハギのように細かな金属的なアタリを出す。もっとも置き竿でその竿先を見ているだけだけど。なんとか5匹を釣って、目標のツ抜けに届かなくてなんとか船中平均ペースかな?最初の一枚でサビキを6本に詰めた影響もなさそうだ。何より、サメの被害がなかったことが良かった。船中でも左舷の方が一度サメにやられたようだけど、船団が大きくてサメが散っているようだ。 その後もアタリが続き、念願の一荷もあった。船長が終了を告げたときもGOJINにはキンメが掛かっており、9枚目をGET。トップが10枚なので渋かった割には悪くはない。十分なお土産だった。 さて、タックル的にはなんら問題はなかった。でも多点掛けしたら厳しいかもしれない。サメがいなかったら十分にヤリイカセットで釣れる。まあタックル購入は悩むところだ。 キンメの外道に釣れるクロムツも超美味とのことだったけど、本日は釣れませんでした。正味3時間ほどの釣りだけど、喰いが良かったら入れ食いなんだろう? |
竿 :キャステング青戸PB 直結シャクリ1Pロッド リール:シマノ 電動丸イカスペシャル3000 仕掛け:12〜8号 1.5m間隔直結仕掛、18cm オモリ:150号竿 :ダイワ バイパーテイルVSP AB−210 リール :シマノ 電動丸イカスペシャル3000 仕掛け :幹糸12号、枝ス8号25cm、枝間90cmのフラッシャーサビキ(クロスビーズ付き) オモリ :200号 |
1997年釣行記 | 1998年釣行記 | 1999年釣行記 | 2000年釣行記 |
2001年釣行記 | 2002年釣行記 | 2003年釣行記 | 2004年釣行記 |
2005年釣行記 | 2006年釣行記 | 2007年釣行記 | 2008年釣行記 |
2009年釣行記 | 2010年釣行記 | 前回の釣行 | 次回の釣行 |