1999年11月16日火曜日更新
日本旅行・ベストツアー
「大好きイタリア〜イタリア浪漫10日間」
で行くイタリアツアー
やった!完成したゾ!
でもこれからも記憶の色褪せないうちに書き換えて行くぞ!こんなページ作るなんて価値ある旅行になった。
1999年05月19日水曜日:ベルナッチャ・デ・サンジミニャーノのワインレベルを挿入
1999年11月16日火曜日:99年の海外視察(オランダ、モナコ、南フランス、ドイツ)をこっそり追加
1998年11月29日 | ミラノ | サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会、スフォルツェスコ城、 スカラ座、ドゥオーモ、ポルディ・ペッツォーリ美術館 |
1998年11月30日 | ベネツィア | サン・マルコ広場、ドゥカーレ宮殿、ベテツィアングラス、 ゴンドラ遊覧 |
1998年12月1日 | フィレンツェ | ミケランジェロ広場、サンタ・マリア・デル・フィオーレ教会、 ヴェッキオ宮殿、ウッフィツィ美術館 |
1998年12月2日 | ピサ、 フィレンツェ |
ピサの斜塔、ドゥオーモ、洗礼堂、 ヴェッキオ橋、イノシシ像 |
1998年12月3日 | サン・ジミニャーノ、 シエナ、 ペルージア |
サン・ジョバンニ門、チステルナ広場、サン・アゴスティーノ教会、 ワイン、カンポ広場、ドゥオーモ、プッブリコ宮殿、 キジアーナ音楽院、ナンニニ、ナカタ・ヒデトシ、ドゥオーモ、 11月4日広場 |
1998年12月4日 | アッシジ、 オルヴィエート |
サン・フランチェスコ聖堂、 ドゥオーモ |
1998年12月5日 | ローマ | トレビの泉、フォロ・ロマーノ、コロッセオ、サン・ピエトロ寺院、 スペイン広場、 真実の口(サンタ・マリア・イン・コスメディン教会)、 ヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂、 サンタ・アリア・マッジョーレ教会、カンツォーネ |
イタリア豆知識
@言葉
イタリア語 | 意味 | 使い方 |
ボン・ジョルノ! | おはよう!こんにちは! | 地元ッチはラテン人で飛びっきり明るく陽気。大きな声で言いましょう。 |
ボナ・セーラ | こんばんは! | 「おやすみなさい」にも使われていた気がします。 |
グラッチェ | ありがとう! | 「どういたしまして」は「プレイゴ」です。 |
チャオ | おはよう!こんにちは! さよならなど万能語 |
とにかく「チャオ!」これさえあればサヨナラ「アリベデルチ」なんて言葉 不要でした。特に、ローマでは「チャオ!」をよく使います。 |
スコント | 負けて! | ショップではまけてくれませんが、街の露天商なら使えるらしい。 |
セイ・ウン・ティーコ・ シィン・パーティクル |
あなたはなんて良い人! | 店の人に「スコント」と言う前にこの言葉をいうといい気になってくれる そうです。 |
Aお金
成田空港で日本の空港で両替をしてもらった時は、1リラ=0.084円くらいでした。
つまり、1000リラで84円くらいです。
イタリアの両替所「CHANGE」では、YENに対する表示は、1.35とか1.40とか表示がされています。これは1円をリラで買う時に必要なリラで、日本円をリラに変換するならこの数字が大きい方が、1円で多くのリラがもらえます。ただ、この為替意外に手数料を取られたりして実際には、1リラ=0.09円くらいのレートになってしまうことがよくありました。特にペルージャのパークホテルでは5万円が550、000リラにしかなりませんでしたので、ホテルのレートも悪いようです。
特に感覚が狂うのが10、000リラってやつがたったの900円の価値しかないという数字の価値観です。
まあ、たいてのお店はお釣は計算通りにくれました。ただし、値段は吹っかけられたりしてるかもしれません。
B電源
今回の旅行で重宝したのがデジカメ。暗い場所でも奇麗に映り、いっぱい写真を撮っても気に入った物だけを残しながら不要な物は消して行けるスグレものだが、悩むのがバッテリー、電源。
僕は「キャノン パワーショットA5」を使っているので、バッテリキットも購入。このバッテリーだと、高価な電池を買い替えることもいらない。(ただしこのバッテリーキットは1万円近くした)
もちろん充電可能なバッテリーだがイタリアと日本では電圧が違う。どうしよう、イタリアで使えなかったら?
でも大丈夫、今の時代のたいていのAV機器はちゃんと日本の100Vだけでなく240Vにも対応しています。これさえ確認出来ればコンセントプラグの購入だけで良い。高価な変圧器はいらない。プラグだけなら1000円しない。イタリアで使う「C」と「SA」のセットでも800円で済んだ。(2種類あるのは、コンセントプラグにアースがついている場合があるからだ)
確認するのは100V表示だけでなく240V表示になっているかどうかだけ。それさえ確認出来れば、あとはトラベルグッズショップなどのお店の人に行き先を言えば大丈夫。
(ドライーなどは特殊な物を除けばほとんど100V対応のみなのでこの場合は、変圧器が必要です)