飼育しているタナゴなどの種類 | ||
ニッポンバラタナゴ | シロヒレタビラ | イチモンジタナゴ |
タイワンタナゴ | メダカ | |
ヤマトヌマエビ | ミナミヌマエビ |
標準和名 | 特徴:気づいたこと | |
![]() |
||
ニッポンバラナタゴ 先頭へ戻る |
![]() |
温和な性格です。 室内飼育では季節に関係なく繁殖活動を続けます。二枚貝の管理さへしっかり出来ていれば繁殖は比較的簡単です。 タイリクバラタナゴとの交雑化が進んでおり、純血固体の判別は難しいようです。 尻ビレの前縁部が白くなっているのがタイリクバラタナゴのようですが、九州産のニッポンバラタナゴでも同様な特徴を示すことがあるようです。 また、成長過程でその特徴が出てきてしまうものもあり、簡単にニッポンバラタナゴとタイリクバラタナゴの判別は素人では難しいです。 |
![]() |
交雑化で固体が減ってきています。特に天然固体は減少しています。日本特有種ですので、大切に管理しましょう。 |
|
![]() |
||
シロヒレタビラ 先頭へ戻る |
![]() |
昨年2005年は繁殖に失敗しましたが、今年は成功! メスが病気に弱いと思う。特に昨年はエロモナス菌やイカリムシにやられたのはほとんどがシロヒレタビラのメスでした。ただし、今年は順調。 現在、室内の90cm水槽で暮らしている。 |
![]() |
オスは婚姻色がとても鮮明できれいです。 その名の通り、胸鰭と尻ビレは外縁部が白くその内側は黒くてそのコントラストが綺麗です。 室内飼育を続けているとそのコントラストが出にくくなるとか? この冬は外の水槽で飼育していたので、急にオスの婚姻色がはっきりしたことは驚きでした。 繁殖期のオスは凶暴化します。産卵を落ち着かせるためには産卵槽での繁殖がいいかも知れません。 オス同士の争うシーンを河合奈保子「♪けんかをやめて」を聴きながら眺めるのも楽しいです。 |
|
![]() |
||
イチモンジタナゴ 先頭へ戻る |
![]() |
温和な性格とか? 成長固体のサイズのバラツキが大きいです。大きいものは7cmほどまで成長しますが、5cmほどで成長が止るものもいます。 このタナゴもオスの婚姻色がきれいです。 背ビレと尻ビレを大きく開いた時は見事です。 でも、動きが非常にすばやく鑑賞するのも隠れ家があるとすぐにもぐりこむの観れません。 産卵・繁殖させることは比較的難しいようです。 |
![]() |
||
タイワンタナゴ 先頭へ戻る |
![]() |
この婚姻色はきれいだ。尻ヒレから尾ひれの付け根が赤く染まる。威嚇する時に大きく広げたヒレが震えてカッコイイ。 性格はちょっと激しそう。 大陸種より、台湾種のほうが体高があってぼくは好きだ。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
メダカ 先頭へ戻る |
準備中 | 飼っているのは黒メダカ。緋メダカというのもいるけどこっちは黒メダカの改良版だ。しかもなぜかヒメダカの方が一般的に多くなっているようだ。 メダカは同じ種でもDNAが違うらしく、地域を越えた放流は地域の独特のDNAを乱してしまう。 絶滅危惧種に指定されているが、環境さへ整えば復活できる。みんなでビオトープ池を作りましょう。 |
![]() |
||
ヤマトヌマエビ 先頭へ戻る |
![]() |
下のミナミヌマエビと比べて大きくなる。しかし産卵は汽水が必要で水槽内の産卵は不可能。抱卵した段階で別水槽に移し、満月に放卵したら48時間以内にその水槽を汽水域の塩分濃度にすれば幼生が生きて一ヶ月くらいで稚エビになるとか。。。難しいようで、特に要請中のエサになるプランクトンの確保が問題です。成功しても一回の産卵で数匹を稚エビにできれば成功でしょう。 |
![]() |
親エビは跳ねるより歩きます。よく天面濾過槽にもぐりこんでいたりしますので、掃除するときは注意してください。 コケを食べてくれる事を期待していましたが、サカナにあげるエサを食べてコケなんて食べないようです。 でも水槽内での動きは愛嬌があります。 |
|
![]() |
||
ミナミヌマエビ 先頭へ戻る |
準備中 | 上のヤマトヌマエビに比べて小さい。 でも隠れ家(割れた植木鉢を重ねるとかサカナが進入できない隙間)を用意しておけば、増えます。タナゴもニッポンバラタナゴなら稚エビを食べられる事は稀です。 爆発的に増えるので面白いです。ヤマトヌマエビと違い、幼生の放出でなく稚エビで産卵するのでその稚エビもかわいいです。濾過槽で爆発的に増えたりすることも注意が必要とか? メダカの産卵で藻についた卵を食べるようです。メダカの産卵槽には入れないほうがいいです。でもそれは個体数のバランスの問題です。 |