2009年4月13日 月曜日

タナゴ飼育にまつわる出来事・やってしまったこと

2005年 2006年 2007年 2008年





飼育日誌
日付 様子


2009年
4月13日(月)
タナゴの仔魚浮上している。50匹は浮上した。昨年もいっぱい浮上したけど屋外の飼育槽でヤゴにやられたようだ。今回は今のところタイワンタナゴとニホンバラタナゴと思われる。
ヤマトヌマエビも産卵したけど上手くいかない。
今年もタナゴの季節が始まりました。
2008年
6月25日(水)
ヤマトヌマエビは何匹かは生きている。魔の二週間を過ぎた。同時に22日に新しい放卵があった。こっちはプラ水槽を別にした。
熱帯スイレンがまだ咲かない。スイレンで植え替えしていなかったものを21日に行った。黄色の温帯スイレンのはずが、球根のような株だった。咲かないのでわからないけど、葉にも斑がある。葉の縁はギザギザでないので温帯スイレンのはずだけど。。。

メダカも増えた。タナゴは種類がわからない。
2008年
6月15日(土)
ヤマトヌマエビは6日の夜、釣りに出かける直前に放卵を確認。汽水水槽に移すと、大量のゾエアがうごめいていた。昨日確認したら、数は減ったもののエビっぽいカタチになったものがまだ存在している。確かにあんな何千ものゾエアがヤマトヌマエビになるわけないけど、何もしなくて放置した方が命を続けてくれそうだ。

タナゴの繁殖は50匹以上の仔魚が浮上した。シロヒレタビラが多いと思うけど、タイワンタナゴやイチモンジタナゴが居ることも期待したい。

今日は、熱帯スイレンの手入れをしていた。すると水槽の水替をした自分の横の水槽でシロヒレタビラが苦しそうにしていた。しまった!カルキ抜きをしていなかった。しかも今日はフィルター交換したので変えた水も多かった。結局5匹のシロヒレタビラを塩素地獄で死なせてしまった。超初歩的なミスでしかもスイレンの植え替えをしている自分の50cm隣の出来事で焦った。
温帯スイレン
メダカは白メダカのほうが稚魚の数は多いけど、だいぶん増えた。
でも黒メダカの孵化率が低い。もっと増えると思っているけど、栄養たらんのか?

さて今年から熱帯スイレンに挑戦!大き目のスイレン鉢を買って育てることとした。写真は温帯スイレン。花の咲かせ方もわかったし、今年は期待。スイレンは大きな鉢に植えたら葉っぱも大きくなってしまうので、管理できる大きさの鉢に植えること。でもいままで結構大きな鉢に植えてしまっている。熱帯スイレンが咲けば写真アップします。
2008年
5月24日(土)
ヤマトヌマエビ君は前回の報告の翌日全滅。わけわかんなぁい。で、次の抱卵ヤマトヌマエビは脱卵してしまったけど、汽水に移すとゾエアになったものもあったけど、やっぱり今日全滅か?
昨日まで数匹は確認できたけど。。。いま抱卵ヤマトヌマエビを1匹隔離中。
タナゴの仔魚は10匹くらいになったけど、爆発的な浮上を見越していたのでちょっと残念だ。しかも種類はまだわからない。シロヒレタビラかタイワンタナゴかな?シロヒレタビラは今年もダメだった。
メダカは抱卵していたので水草に産卵しただろう。初めて確認したのが先週の日曜日なので来週中には稚魚が泳ぐだろう。
リシアネットはまだまだ成長しない。ウィローモスは今回は流木への活着はうまくいきそうだ。
2008年
5月5日(月)
さて「ヤマトの諸君」(by デスラー総統)モトイ、ヤマトヌマエビは放卵したので、汽水再現プラ水槽に移した。するとなんとゾエアらしき物体が泳いでいる。で、早一週間ほど(いや10日ほどか)経過したが、なんとなく大きくなっている感じがする。水槽にはウイローモスを入れてある。そしてそのプラ水槽にも壁面にコケが生え出した。成長する幼生エビ君たちが食べてくれるだろう。
そうこうするうちに、他のヤマトヌマエビが2匹抱卵した。少々早いが隔離水槽に移した。一月遅れでこっちもゾエアになって欲しい。さて何匹のヤマトヌマエビ化に成功するか?

でタナゴのカワシンジュ貝は、仔魚浮上前に寿命になってしまう。カワシンジュ貝隔離水槽の水質が良くないようだ。エアレーションだけでは水質まで良くできないからのようで、今日は60cm水槽に底面フィルターを入れて産卵貝を移した。早速夜見ると2匹のタナゴ仔魚が浮上している。さてシロヒレタビラかタイワンタナゴか???一度浮上しだすと毎日浮上してくるので楽しみだ。
2008年
4月22日(水)
さてさて3月からカワシンジュ貝に産卵したシロヒレタビラとタイワンタナゴ。今年こそ一昨年のように仔魚浮上を期待したがそのカワシンジュ貝が昇天してしまった。3つともだ。結構なんども産卵させたので仔魚の量が多すぎたのかもしれない。
というわけで今年はまだ全然仔魚の浮上が無い。
それと現在ヤマトヌマエビの繁殖を試みている。抱卵ヤマトくんを隔離して産卵させるとゾエアというエビの幼生が生まれるらしい、そうラ・シ・イ。このゾエアを汽水環境に移すと45日ほどで小エビに変態するらしい。そうラ・シ・イ。なかなかヤマトヌマエビも抱卵しないけど、成功したらそれはそれは偉業らしい。それほどヤマトヌマエビの繁殖は難しいらしい。そうラ・シ・イ。まあみんなまだ未知だ。
2007年
6月7日(木)
タワインタナゴの病気はメチレンブルーと水温29度で治りました。今も0.3%ほどの潮は投入していますが安定してます。
それにしてもシロヒレタビラもイチモンジタナゴも産卵する気全くなし。今年は増えなかった。でも入手したドブガイに入っていたタマゴの仔魚がなんなのか?成長も早いしいっぱいいる。ヤリタナゴかな?
メダカも増え出した。

今朝睡蓮が咲いた。初めてだ。

2007年
5月30日(水)
タイワンタナゴの白点病夜、一匹のタイワンタナゴが亡くなっていた。そういえば今晩は水槽のライトを点けていないとスイッチを入れると、他のタナゴも尾ひれに白い点がいっぱい!白点病か?尾ぐされ病か?すぐにメチレンブルーで薬浴にはいる。昨日は気づかなかった。
メダカは稚魚を20匹ほど採取。タナゴの仔魚が浮上しない。産卵ペースもシロヒレタビラは終了って感じ。イチモンジもその気なし。タイワンが復活の産卵を再開していたけど上記のように発病で貝を非難。今季は厳しい!
2007年
5月20日(日)
なかなかメダカが産卵しない。外のビオトープの数箇所にメダカを分散させているが、今日は水槽に5匹ほどのメダカの稚魚を確認した。これからは毎週のように増えていくはず。メダカを増やすぞ!
タナゴはなかなか浮上しないと思っていたら入手したドブ貝に卵があったようでそこから浮上した。産卵させたカワシンジュ貝からとおもわれる仔魚と合わせれば20匹以上の仔魚が入手できている。育つかな?
それにしてもイチモンジタナゴは産卵管を伸ばさない。しかもオスが2匹エロモナス菌にやられたようで天国へ。今季も増やす事はできないか?
ビオトープのアサザがすごい勢いで広がっている。きれいな花がさけばいいなぁ。
睡蓮も今年は十分な栄養があるのか大きな葉っぱを広げ始めた。睡蓮の花も見たい。株分けした両方が順調だ。
2007年
5月9日(水)
今年は繁殖がうまく行かない。仔魚は7匹ほど生まれたけど、3匹しか残っていなかったけど、今朝新たに3匹ほど浮上。シロヒレタビラか?
さてタワインタナゴは人工授精の一匹が残っている。産卵管も伸びなくなったし、今季は無理か?
ニッポンバラタナゴは1匹づつ弱っていって死んでしまい、今は一匹が残るだけ。尾腐れ病だったのか?小さな判別不能なタナゴにニッポンバラが混じっていなかったら誰かに譲ってもらわないと繁殖が不可能になった。
で、イチモンジタナゴも1匹づつ。。。今日はポップアイのオスを発見。さっそく薬浴させているというか、水槽全体を殺菌。回復するか?イチモンジもなかなか産卵しない。難しい。
シロヒレタビラは元気だけど、昨年の固体の産卵ペースが遅いので仔魚の取れる量が少ないのだろう?
タモロコを二枚貝の寄生体とさせようと思っているが、こいつも強くない。
タナゴ水槽ピンチ!早くビオトープ槽に一部を移そう。
2007年
3月12日(月)
本日、タイワンタナゴを譲り受けた。先に7匹の2cmほどのタイワンタナゴを譲り受けたけど、今日の7匹は成体だ。タイワンタナゴは体高もあって、赤く染まるヒレが美しい。関西系のタナゴの繁殖とはちょっと飛躍したけど、きれいなタナゴなので大事に育てる。

先月の初めに人工授精した仔魚は友達に譲ったが、あんまり育ちがよくなかったようだ。シロヒレタビラは昨年の繁殖で大きく増えたけど、今年は室内飼育だったので婚姻色が出なくなった。やっぱり室外での越冬が大事だ。
今年はイチモンジタナゴの繁殖に挑戦。昨年も挑戦したけどうまくいかなかた。ニッポンバラタナゴも増えない。

そして、ビオトープ計画も。水生植物を植えて、二枚貝の長期飼育と繁殖に繋げたい。難しい挑戦だ。ミジンコも繁殖させたいけど、なかなかうまくいかない。入手した耐性卵では増えているけど、爆発的な増殖はできない。まず、植物性プランクトンの繁殖と、珪藻類の増加が必要だが、これも難しい。
2007年
2月7日(水)
立春の4日、昨年生まれたシロヒレタビラのうち発育のいい固体で人工授精を行った。1月に入ってオスの婚姻色が出初めていたし、産卵管を伸ばしたメスもいた。
その人工授精が成功し、今日薄黄色い卵が動き出した。まだ固体は小さいから産卵数は少なかったけど、第三世代の誕生だ。
でもまだ本格的な産卵期には入っていない。

3日にはミジンコも孵化したし、田んぼの土も採取して現在乾燥中。この土から珪藻類やミジンコが発生すると考えている。
2006年
7月28日(金)
ホテイアオイ仔魚はあれからも増えてなんとか100匹くらいになったと思うけど、まだ種類の同定が出来ない。
で、シロヒレタビラも7月の初旬には産卵管を伸ばさなくなったので貝も引き上げた。シロヒレタビラは2匹の♂が昇天した。病気だった。シロヒレは病気に弱い。
イチモンジタナゴも産卵は終了した感じ。ニッポンバラタナゴでさえ、なぜか今季は産卵を終えてしまった。去年は一年中産卵管を延ばしていたのに・・・。

で、26日に外のホテイアオイが開花した。毎日順番に開花している。とてもきれいだ。
2006年
6月18日(日)
今日は90cmシロヒレタビラと45cmニッポンバラタナゴと40cm仔魚用水槽の水替え。大変だった。
でも仔魚の数が少ない。特に屋外のミナミヌマエビと共生させていた仔魚がほとんどいない!100匹はいるはずなのに20匹ほどしかいない。死んでしまったのか?

これで室内の仔魚水槽と合わせて50匹ほどしかいない。200匹は浮上させたのに、なかなかうまく育たないものだ。移動の時にもっと慎重にしないといけない。もうしばらく仔魚浮上のチャンスはあるので、今度からは100%を目指して頑張ろう!

ところで休眠卵は孵らない。
2006年
6月17日(土)
ミジンコがまた全滅したので、いつもの田んぼへミジンコ取りに。。。
でもミジンコがいない!田んぼの水も少なくなっていてもう季節じゃないのか?入手した休眠卵も今日で3日目なのにまったく孵らない。

6月になって仔魚の浮上が少なくなっていったん途絶えたけど、今日はまた5匹ほど浮上した。
メダカの稚魚もいっぱい孵っている。
ミジンコをなんとかしなければ!
2006年
5月28日(日)
金曜日の夜、釣りは悪天候と波高予報で諦めたのでミジンコ採取に決めた。明日の土曜にしようと思ったが雨が早く降れば採取しづらい。そこで夜の10時にカミサンと先週採取できた流山まで向かう。
湧きはよくなかったが、懐中電灯で照らすと寄って来る。まあ1週間分は十分に確保できた。

ところで、貝の長期飼育に立ち上げた発砲スチロール水槽のカワシンジュ貝は4匹とも死んでいた。エアレーションの問題ではなく、水質の問題か?ドブ貝は生きている。カワシンジュ貝はきれいな水じゃないとダメなようだ。結構二枚貝のエサもあげたのだが、死角だった。

人工授精のタナゴは浮くのだけど、存命率が低い。日本バラタナゴも結局今は3匹が残るだけ。エアレーションをしていないが必要があるのだろうか?あのサイズであの水量なら酸欠ではないと思う。問題はエサなんだろうけど、食べたか食べていないのかわからない。
貝からの放出はまた盛んになってきた。一日で10匹以上出てくる日もすくなくない。
問題は早く同定して、区分けしないと・・・。
2006年
5月21日(日)
今日はミジンコ探し。いろいろ見てまわったらやっと発見。でもパラパラなので量が少ない。それでも稚魚にあげる分くらいは確保。
2Lペットボトルと柄杓とジョウゴに金魚網。最初は柄杓ですくった水を網で濾してミジンコを取っていたけど、それじゃあ時間がかかる。網でミジンコをすくってすくってそれから柄杓で網を逆さにして洗ってペットボトルへ・・・。
今度はこれを増やしたいけど、なかなか増えない。前回は全滅。今回はこの前以上に薄く分散を多くした。なんとか仔魚が大きくなるまでは持って欲しい。でも結構ミジンコ取りも面白かった。

人工授精も成功した。今度は4月29日のニッポンバラタナゴの仔魚が底を泳ぐだけでなく宙層と上層を泳ぎだした。12・3匹いる。これは完全に人工授精を成功させたこととなる。
最初の人工授精は奇跡的に孵化したけど、水替えの度に減っていき最後の一匹も死んだけど、今回は水替えを慎重に回数も減らして成功させた。
4月27日と29日のシロヒレタビラも同様に現在は元気に成長している。まだ底を動き回るだけだが、今週末には浮くだろう。これが50匹以上いる。

今年の仔魚は現段階で200匹を越えていると思われる。今日も10匹くらいの浮上があった。数日浮上が少なかったけど、また新たな産卵貝が仔魚を放出し始めた。まだまだ産卵シーズンは続くので増えるだろう。
2006年
5月16日(火)
ブラインシュリンプからアオリイカ?13日の土曜日にブラインシュリンプのビンを開けるとなにやら3匹ほどの5mmのムシが動いている???
そのまま仔魚のいる水槽に入れてしばらくすると、なんとイカが泳いでいる。よく見るとアオリイカだった。ブラインシュリンプエッグに混じってイカの卵が混じっていたのか???
もっとも、このアオリイカも次の日には確認できない。まあ淡水で30分でも泳いでいたのが奇跡か?

ところで入手したミジンコが見えなくなった。また湧くかな?ミジンコがこんなに簡単にいなくなってしまうなんて・・・。
睡蓮鉢にも浮かんでこない。ミジンコを増やしたいけど、鶏糞を入れても増えないし、なかなかミジンコもデリケートだ。

仔魚は毎日10匹単位で増えていたのできっと今は100匹は越えているはず。
人工授精も最初は水替えで失敗して最終的に全滅したけど、2・3回目の成功モノは水替えを敢えて控えているのでほとんどが元気だ。ニッポンバラはそろそろ20日経つので、宙層を泳ぎだすかな?シロヒレタビラはあと10日ほど慎重に。。。
2006年
5月6日(土)
昨日、仔魚を全部移したはずの浮上槽からまた20匹ほど仔魚が上がってきていた。全部で100匹近い仔魚が取れている。
今日も4匹浮いていて、そのほか2匹の仔魚が「もう仔魚を持っていない」とおもった貝から浮上していた。すごい!

でも、初めての人工授精シロヒレタビラ仔魚は昨日も水替えでほぼ全滅7匹くらいが残っていたのに、1匹になった。エサの残りが気になって、水替えをしたのだけどそれがまずかった。これまで人工授精仔魚を水替えで昇天させてしまっている。水の交換はもっと頻度を落とそう。2・3回目の成功仔魚が50匹以上元気にしている。それと遅れていた日本バラタナゴも孵化して7匹ほどいる。この人工授精仔魚を今度こそ大きく育てるぞ!
2006年
5月4日(木)
カワシンジュガイから浮上した仔魚浮上した仔魚。日曜日は4匹だったけど、月曜日にはいっぱいに!
その後も増えて、現在50匹ほどとなった。恐るべしカワシンジュガイ。でもこの仔魚の種類がわからない。全部シロヒレタビラ???ニッポンバラタナゴにもイチモンジにも使ったけど???大きくならないとわからないよ。
今日は、この仔魚を2つの仔魚用水槽に移した。全滅を防ぐための分散です。

ニッポンバラタナゴの人工授精も成功!シロヒレタビラは3日目には必ずタマゴが動きだすけど、ニッポンバラタナゴは一日多くかかる???タマゴのカタチがキノコ型に大きくなっていたら受精は出来ている。動きもいきなり高速で動き出す。シロヒレタビラより10日ほど早く浮上するので、成長も早いのかも?
一昨日の人工授精も成功した感じだ。
あとはイチモンジタナゴの産卵を成功させたい。
2006年
4月30日(日)
今朝、外の浮上用の貝専用水槽で4匹の仔魚が浮上。カワシンジュガイを投入してから丁度1カ月。シロヒレタビラだろうか?ニッポンバラタナゴだろうか?
いったん浮上しだすと、毎日のように浮上してくるので楽しみだ。
2006年
4月29日(土)
月曜の卵は全滅した。水替えで失敗したというより、受精後の精子の洗浄が不足すると水を汚してしまって水質が悪化してしまうようだ。
でも、木曜の人工授精は成功!元気に卵が動いている、もっとも、水を交換して1/3近くの卵は死んでしまったかもしれない。水温合わせも必要だが、カルキを抜いた水が大切だ。でもまだまだ多くが残っている。

今日も30個以上の人工授精を行った。速ければ明日の夜。遅くとも明後日には動き出すだろう。水の交換は慎重に・・・。
で、ニッポンバラタナゴも7個ほど卵を取れた。これも慎重に孵化させるぞ。

<人工授精のカギ>
@十分に産卵管の伸びているものから卵を採取すること。多くの卵が取れる固体ほど、卵は熟しています。
A放精させたら数分置いて、今度は中和したきれいな水で受精卵を洗う(=精子を洗い流す)。これを怠れば水質を悪化させて、孵化した卵が死ぬ。
B水温は安定した場所で孵化させる。20〜26度で大丈夫だと思う。水温の変化が大きくならないように、受精卵は「ポット・イン・ポット」で卵が入ったビンを水を張った水槽に入れるとよい(もちろん、水位は注意すること)
Cエサを与え始めるタイミングは難しい。水質の悪化と関係する。
D水替えは慎重に。水質と水温に注意。必要以上にしないこと。
2006年
4月27日(木)
月曜の夜にシロヒレタビラの人工授精を再度行う。20個ほどの卵が取れた。昨日の夜に動いている卵があった。水温は26度ほどにしてあるので環境は整っているはず。

で、現在はいちばん最初の唯一成功した人工授精魚だけが生きている。
一昨日だったか、水交換して死んでしまうのが多くなった。11匹の仔魚が死んでいた。浮き出した仔魚がいるのでブラインシュリンプを与えたけど、水質を悪化させたのかまた7匹ほど死んでしまった。残っているのもほぼ同数。あまり触らず放置しようか?ブラインシュリンプの死骸は水質を悪化させてしまうのだが???
2006年
4月23日(日)
なかなかうまくいかない人工授精だけど、19日の水曜日はうまくいった???
まずイチモンジタナゴの卵を6・7個採取できた。卵もかなり大きくてうまくいきそうな気配がしていたけど、昨日の時点で変化なしで失敗。
同時に行ったシロヒレタビラの採取も30個ほどと最高の卵を採取。これはうまくいくと信じてガラスシャーレで孵化を待った。でもダメだった。48時間後の金曜の夜に変化なし。72時間後の昨夜も。。。一応卵のカタチが変化していたので、水温の関係で遅れていると思って水槽蛍光灯の天熱を利用したら、今朝数匹の卵がピクピク動いた。でも、その後も熱しすぎたのか動かなくなった。もうちょっと様子を見てみるが、この数の卵を採取して全滅は痛い。

人工授精も水温がかなり大事な要素だ。

外の産卵浮上用水槽もまったく浮上してこないので、水温に関係しているかも???そこでヒーターで22度ほどの温度に調整。

下の孵化したシロヒレタビラの仔魚も順調に育っている。
コイツがうまくいったのは、採取卵を牛乳瓶にたっぷりの水量をいれて、その外も水槽に水を張ったものに牛乳瓶を浸すと言う水温の調整が環境に影響されないようにしたからだ。
結構成長が早いので、一部は全滅を防ぐために、大き目のガラスポットに移した。あとは飼料の与える時期が問題。まだ2週間だから早すぎるのだが、卵黄嚢が小さくなっているので注意が必要。
ブラインシュリンクエッグをいつ使おうかな?
2006年
4月17日(月)
なかなか人工授精はうまくいかない。
昨日も5・6個の卵は採取できたがそれ以上は取れない。はじめての挑戦では下の写真のように20匹以上が元気に受精したのに・・・。
2006年
4月16日(日)
シロヒレタビラの孵化イチモンジを外の60cm水槽に移して、室内の90cm水槽はシロヒレタビラ専用槽になった。45cmはニッポンバラタナゴだ。
人工授精は、シロヒレで2度目を挑戦するも、卵が少なくて未完熟なのか失敗。イチモンジも卵の採取がすくなく、オスもまだ発達していないようで失敗。卵の数は少なかったけどニッポンバラタナゴは受精できなかったようで失敗か?形はニッポンバラの孵化のそれになっているのだけど???
でも初回のシロヒレタビラの孵化卵は元気に泳いでいる。まだまだ形はサカナのそれではないけど、順調だ。
2006年
4月10日(月)
今朝いちばんにタナゴの確認。
人工授精タマゴがなんとチョロチョロと動き始めている。やったぁ!人工授精の初挑戦で成功だ!30個近いタマゴが動き出した。さてこのまま何匹が生き残ってくれるか?
90cm水槽にシロヒレタビラを投入。5匹だ。水質の安定が心配だけど、一度に何個もの水槽を洗ってしまって水質の安定した水槽がない。おまけに数年ぶりに庭にタヌキが出現。このまま外で様子を見ていたらタヌキに食べられてしまう可能性がある。
イチモンジモ増やさないと。。。ニッポンバラタナゴもこの季節には水質の安定がなかったのか水温の安定がないのか数が激減。これも増やさないと。。。基本的にはニッポンバラタナゴを優先していたはずなのに、固体の大きなシロヒレタビラ水槽が2つになってしまった。
次は購入したシャーレでイチモンジとニッポンバラの人工授精に挑戦だ。
2006年
4月9日(日)
忙しい!
昨日は外のシロヒレタビラの水槽の底砂を交換。ちょっとバクテリアとph.が安定するまでバケツでお休み。同時に貝の水槽も底砂利を洗浄。ここはひとまずイチモンジの住処にもなっている。
で、今日は新しく立ち上げた90cm水槽の濾過システムを作って、底砂利を敷いて水を安定し始めた。水は木曜日から貯めてあるので2・3日で大丈夫だろう。
金曜日、はじめてシロヒレタビラの人工授精を行った。さてどうなることか?
2006年
4月2日(日)
今日初めて二枚貝のエサとして豆乳をあげた。でも分量がわからない。水は濁るけど二枚貝が食べれば澄むらしい。延命効果を期待しているのだが???
2006年
4月1日(土)
白点病のニッポンバラタナゴは数引き亡くなった。たしか3匹だった。あとは数日で元気に回復した。メチレンブルーと水温上昇がよかったかな?
先週の土曜日にドブ貝を入手した。さあ産卵シーズンと思ったら白点病の治療の影響か、婚姻色がなくなって産卵管も縮んでしまった。
でも白点病治療の時に水槽を立ち上げなおして、薬浴水槽も作ってその時の貝を浮上水槽を立ち上げて移したけど、浮上してこない。仔魚浮上は結局昨年のクリスマスプレゼントだけだった。

水曜日には90cmスリム水槽を購入。水槽は昨日宅配便で届いたけど壁面ガラスが割れてしまっていた。もちろん弁償してくれたけど、買出しに行かなければ・・・。その水槽はあくまでも観察用だ。いや観賞用だ。仔魚を増やすには今の45cm水槽をその役割として使おう!

で、シロヒレタビラも4・5日で産卵管を伸ばす周期になってきた。♂1、♀2を産卵水槽に移している。先週からだ???今日は♂のローテーション。選手交代。外の60cm水槽できれいに婚姻色の出ているオスを投入。
カワシンジュ貝も入手して投入。早速産卵活動してくれたけど。一個タマゴがこぼれたように見えた。産卵はその後おとなしくなってしまった。♀の産卵管は伸びたままなので、また落ち着いたら産卵するかも???カワシンジュ貝はちょっと期待できます。
2006年
3月21日(火)
日曜日の夜に45cm水槽を除くとニッポンバラタナゴの元気がない。なんと白点病だ!
あわてて、隔離水槽を作ってメチレンブルーで薬浴させた。同居していたメダカやイチモンジタナゴには被害はない。おそらくイチモンジに虐められて弱ったニッポンバラから感染したらしい。
こちらの水槽は水温を30度ほどまで上げた。被害は広がっていない。
ニッポンバラも早期発見がよかったのか、回復に向かっている。
2006年
3月11日(土)
昨日、室内45cm水槽を半年振りに掃除した。底面濾過しているが、砂利を田砂に変えた。45cmで10kgはちょっともったいないし、底面からの水の吸い上げに問題が出るかと思ったが大丈夫。
これを機に、イチモンジタナゴの混泳数も減らした。
交換した砂利からはあれだけ捕獲したのに、ミナミヌマエビはいっぱい出てきた。すごい繁殖力だ。

そして今日は、産卵用水槽にシロヒレタビラを1ペア導入。オスはヒレの縁取りが一番くっきりと白い色が出ているやつ。メスは産卵管の伸びているやつ。今年の目標はシロヒレタビラの繁殖!!でもとても神経質なので、ちょっと時間が掛かるだろうか?産卵シーンも確認したい。

それにしても、産卵したはずの貝から仔魚が出てこない。昨年末の浮上からすでに3ヶ月近く経っているのに・・・。
2006年3月6日 昨日の水槽の水交換時に外の水槽のシロヒレタビラの産卵管が伸びだしていた。オスも一部はきれいに白い縁取りが目立っていた。
すると今朝の確認で産卵管は長く伸びていた。夕方確認したら短くなっていたので、ドブ貝に産卵したのだろうか?これからシロヒレタビラも繁殖が忙しくなるだろう。

それにしてもニッポンバラタナゴの仔魚が浮上しない。ミナミヌマエビの稚エビは大分捕獲したので、タマゴを食べてしまうこともないはずなのに???

これからはタナゴの産卵が忙しくなるシーズンだ。
2006年2月6日 土曜日の水かえでうっかり存在が確認できなくなった仔魚はやっぱり水温5℃のミナミヌマエビ水槽にいた。無事その存在を確認し、再び室内の暖かい水槽で泳いでいる。

で、外の水槽でヒーターを入れているシロヒレタビラがなかなか婚姻色を示さない。きっとオスがいっぱい居過ぎて産卵する気分にならないんだろうと、7匹ほどをミナミヌマエビ水槽に移した。すると今朝3匹死んでしまっていた。寒すぎたようだ。難しい。かわいそうなことをしてしまった。
2006年2月4日 ミナミヌマエビが室内のニッポンバラ&イチモンジの水槽で大繁殖している。浮上のための産卵槽にも入り込んでしまう。
で、昨年末にあんなに仔魚を浮上させたのに、カラス貝は仔魚を浮上させなくなった。もしかしたらミナミヌマエビの稚エビが卵を食べてしまっている可能性が高い。

と、いうことで今日室内槽のミナミヌマエビを室外の水槽に移そうと大掃除。で、大概のミナミヌマエビは捕獲できた。まあ今残っている程度の数では卵に影響ないだろう。しかも浮上槽には居なくなった。

で、その間一匹だけ残った仔魚を入れていた水槽はミナミヌマエビがいっぱいになった。そこに仔魚が入っていることを忘れて外の水槽に移してしまった。気が付いたら遅かった。その仔魚が発見できない。外の水槽は水草でいっぱいで見えない。しかも水温25℃から5℃の世界へ・・・。もしかしたらかわいそうな結末になったかも???

うーん、なかなか仔魚を増やせない。
2006年1月28日 あけおめのコメントをだした翌日、実は仔魚が一匹になってしまっていた。
その後も二枚貝への産卵は確認できるので、浮上槽へ二枚貝を移すけど仔魚は上がってこない。もしかしたら大量に増殖したミナミヌマエビの稚エビが二枚貝の中のタナゴの卵を食ってしまっているのかも?

ニッポンバラタナゴとイチモンジタナゴを同居させてしまっているけど、暖かくなったら別居させて、シロヒレタビラとイチモンジ、ニッポンバラの仔魚浮上、繁殖を目指すぞ!
2006年1月5日 明けましておめでとうございます。
帰省中のタナゴが心配だったけど、3日に戻ってきたら3匹に減ってしまっていた。でもそれも翌日には2匹に・・・。現在その2匹は無事だ。

それにしても別の二枚貝の仔魚浮上を待っているけどダメだ。
やっぱり前回仔魚を11匹浮上させたカラス貝が人気で、こいつはまたいっぱい卵を抱えていそう???
10日過ぎには、再度浮上槽に移す予定。

イチモンジタナゴ、シロヒレタビラともに産卵の気配はない。ニッポンバラタナゴだけが元気に産卵を繰り返す。

今年は3種とも仔魚を浮上させること目標とする。
12月23日 今日は釣りにも行けなかったし、今年最後の水槽のお手入れ。

やっぱり心配したように、仔魚が5匹に減ってしまった。
なんとか10匹ほどを別の水槽に無事に移し変えたのに、水槽の手入れが済んでまた保育箱へ移すときにちょっともたついてストレスをあたえてしまって半分に・・・。一部は水槽に逃げ出て親魚はメダカの餌食になったかも知れない。でも本当に仔魚は11匹いたようだ。

これに懲りず、まだまだ仔魚の浮上を狙う。
今回無事に生き延びた5匹の仔魚が無事に育ってほしい。
12月22日 な、なんと、仔魚は8匹に増えた。昨日の朝見たら8匹だ。でも今朝見ると9匹かもしれない。
まあ5匹は浮上してほしいと思っていたけど8匹・9匹も浮上するなんてなんて優秀な浮上率か?
今季の最シーズンでも全体で15匹くらいしか浮上していないはずだから、この季節に8匹も浮上するなんてこのまま育つなら、来年の繁殖期にはもっと慎重な産卵と二枚貝のトリートメントで大量のニッポンバラタナゴが育つぞ!
そうしたらシロヒレタビラだって難しくないだろうし、イチモンジタナゴも綺麗なので繁殖できる。
年も押し迫ってなかなか嬉しい状況だ。
12月20日 うーん感激だ!
今朝、昨日2匹だった仔魚が3匹になっていた。そして夕方帰宅後確認すると4匹に。
写真では分かりづらいけど、4匹写っています。
ニッポンバラタナゴの繁殖は続いていたんだ。しっかりと貝を隔離すれば仔魚は年中浮上しそうだ。
あとは水替えのときに仔魚が水槽にあふれないように注意。こぼれてしまうとメダカや親タナゴがパクッと一口に新鮮な生きエサになってしまう。
さて、この二枚貝はいったい何匹の仔魚を浮上させてくれるか?一個の二枚貝が浮上させる仔魚の数をまだ確認できていないので、これは新たな歴史になるぞ。
12月19日 寒くなった。
保育槽に移した二枚貝、今回は空振りか?と思ったら今日の夕方2匹の仔魚が泳いでいた。久しぶりの仔魚浮上。大事に育てるぞ!
でも温度管理が問題だ。お正月を乗り切れるだろうか?
11月16日 まあ見ていただいている方がいるとなるとちょっとは更新しないと・・・。

秋はタナゴにとって静かなシーズンだ。もっとも秋産卵で越冬後の仔魚浮上のカナヒラなんかを飼っていると忙しいのかもしれないけど・・・。
ところが、寒くなって水温もベランダのシロヒレタビラ水槽の温度も15℃くらいまでしか上がらない。活性も低くなっていたので、電気代も気にしながらヒーターを入れたのが日曜日。
昨日じっくり観察するとメスにはなんとなく産卵管が現れ始めた感じ。水温上昇で春と勘違いしてくれたのか?でもまだまだ産卵できるほどは成熟していない。もうちょっと様子を見よう。

で、昨日は室内のニッポンバラタナゴ水槽もヒーターを入れてあげた。こっちもまた色気づいてくれるかな?
11月9日 大変だい!大変だい!
昨日の夜になんと仔魚を発見。外の水槽に移した二枚貝は水温低下からか次々に死んでいくけど、室内水槽はまだ水温が安定していてマシ。そこで産卵したと思われる二枚貝を「産卵ボックス」を水槽の上部に取り付けて飼うこととした。
期待していなかったけど、なんと昨夜そこに一匹の仔魚を発見。超うれしかった!久しぶりの仔魚はニッポンバラタナゴなのは確実だ。

しかし、今日帰宅後、今朝も確認した仔魚が居なくなった。本当は二枚貝からその兄弟がもっと浮上していると期待していたのに・・・。
原因は不明だが、その産卵ボックスになんと今週から移入したシロヒレタビラが飛び込んだようだ。どうやって飛び込んだのか?なぜ飛び込んだのか不明だけど・・・。で恐る恐る産卵ボックスを確認したけど心配したように居なくなった。きっとパクリと食べられてしまったようだ。
うーん残念!どうしてせっかくの仔魚なのに飛び込んで食べてしまうの?
11月6日 更新していない間も、毎週のように水槽の水替えなどは欠かさずに行う。
仔魚のうち数匹はやっぱりヤリタナゴでした。シロヒレタビラでなくて残念。やっぱり2・3回は産卵管が大きく伸びたことは確認したのに、浮上しなかったのは何か理由があるのだろうか?

寒くなったので、ニッポンバラタナゴも産卵管を伸ばすのに仔魚が浮上しない。貝の中で水温が低くて育たないのか?二枚貝も次々に死んでいく。二枚貝は「消耗品」と考えるしかないようだが、二枚貝の飼育・繁殖に成功した人がいるなら教えてほしい。大きなビオトープは論外として水槽で長生きさせられないだろうか?繁殖が済んだら、逃がしてあげるにしても、もし仔魚が宿っていたら僕のような関西系のタナゴを飼っていると、関東水系に離せない。

シロヒレタビラは元気だけど、来年まで産卵はなさそうだ。オスの鰭の綺麗な白い縁取りも鮮明でなくなった。でもサイズはかなり大きくなった。1ペアは室内の水槽に移そうかな?水温が高いのでちょっと繁殖してくれるかも???

メダカも10匹くらいは卵が孵化して元気に泳いでいる。でもミナミヌマエビが猛烈に繁殖したので、そいつが水草に生んだ卵を食べてしまっているかもしれない。ホント、ミナミヌマエビはよく増えた。
9月5日 やっぱりシロヒレではなさそうです。肩口の斑紋がありません。よく太っていますがヤリタタナゴのようです。譲り受けた二枚貝に仔魚が宿っていたようです。

今季の繁殖はニッポンバラタナゴは十数匹ってところかな?シロヒレタビラは失敗!!産卵シーズンにエロモナス病やイカリ虫にやられたので薬浴したのでその時期を逃してしまった。
メダかも10匹弱。こちらは未だに定期的な産卵はあるのだけど孵化しない。
8月12日 シロヒレタビラの仔魚が出ないと嘆いていたけど、仔魚の形態がはっきりしてきて5月の最初の2匹とあと2匹はシロヒレタビラの可能性が強まった。でもまだ色が薄いのではっきり断定できない。

ニッポンバラの仔魚は順調に成長し10匹以上いる。今朝久しぶりに仔魚の浮上が確認できた。
でも、現在ニッポンバラの産卵は止まった。水温が上がりすぎているのが原因だろう???
8月1日 一週間ほど前にシロヒレタビラの水槽にイシマキ貝を4つ導入。この水槽のコケの繁殖だけが制御できない。確かに20匹以上のシロヒレを飼っているので水質悪化が激しいのか?また密度が濃いためか、まったく産卵の兆候はなく、産卵期を終えてしまった感じ。
イチモンジタナゴもまったく産卵の気配なし。
ニッポンバラタナゴは産卵を繰り返しているようだが、浮上用の水槽に移した貝から仔魚の浮上がなくなってしまった。やっぱり夏バテか?
メダかも産卵しているが、浮き草にミナミヌマエビがしがみついているのでタマゴを食べちゃっているかも?ミナミヌマエビはいつのまにか稚エビがいっぱいいてる。
7月4日 最近ちょっとタナゴに変化がない。
仔魚の浮上も少なくなってきた感じ。で、仔魚のうち7匹ほどをニッポンバラタナゴの水槽に移す。これで今季の仔魚は14匹だ。まだ小さな仔魚が15匹ほどいる。
それにしてもシロヒレタビラの仔魚浮上はなかったようだ。残念!もう産卵シーズンも終わったようで産卵管も伸びない。繁殖の難しい種類ではないらしいけど、残念だ。
6月27日 薬浴は先週の早い段階で終了しシロヒレタビラ水槽は混雑している。
それで、内部ろ過装置を上部ろ過の補助として設置する。それでも水槽内のコケの発生は止まらない。水替えも週一回は半分ほど替えるが追いつかない。
もっと残念なのは、メスの数がすくなくしかももう産卵期を終えたのか産卵管を伸ばさない。シロヒレタビラの繁殖は今季は失敗か?2度ほどの産卵は確認できたのに浮上しなかった?もしかしたら今の仔魚の中にいるかも?見分けは付かない。

昨日、先日ニッポンバラ水槽に投入した大きなドブ貝が死んでしまった。2度ほど産卵されて後一回産卵させれば浮上用水槽に移そうと思っていた矢先に・・・。もしかしたら貝内に仔魚がいれば別管理で育てることも出来るかも?と思って貝を濯ぐと中からやっぱり仔魚が・・・と思ったら稚エビだった。どうやらミナミヌマエビが産卵したようだ。最近抱卵しているミナミヌマエビもヤマトヌマエビも多い。ヤマトは稚エビは海水でないと過ごせないらしいがミナミは海には下りないらしい。こいつも育って増えればうれしいけど、エサにはなるだろう?で、育てることを考えて仔魚浮上用水槽に移す。

そして、隔離シロヒレタビラの様子を見るとポップアイはどうやら治った。でも目は白く濁って失明したかも知れない。こいつはメダカ水槽に移す。2匹だ。残る2匹も元気だがまだ体にキズが残っている。イカリムシかも知れないので水を交換し、リフィッシュでさらに薬浴を続けることとしたが・・・。夕方外出から戻ると二匹とも浮いてしまっていた。リフィッシュの投入量が多かったようだ。可哀想なことをしてしまった。

それにしても暑いので水温が上がる。
6月19日 ニッポンバラの二枚貝を交換。ニッポンバラの仔魚も4匹だけこの水槽に移す。

シロヒレタビラはポップアイだけでなく、イカリムシ?にもやられたようなのが2匹隔離バケツにいる。ポップアイの方は大分良くなってきている。でもムシにやられた傷はひどくなってきていたので、昨日リフィッシュを擦りつけた。こいつがいけなかったか、昨夜一匹がお陀仏。残る一匹も大分弱っていて今朝お陀仏だった。隔離槽には現在ポップアイの症状らしきシロヒレタビラが4匹。元気に復活してくれ!

そうそうイチモンジタナゴも10匹ほどいてるが現在薬浴中。こいつを飼育する水槽がない。メダカ水槽に入れるか?ニッポンバラ水槽に入れるか?うーん悩むところだ。
6月16日 うーん譲ってもらったシロヒレタビラがどうもいけない。
ポップアイが3匹確認できて、体にキズか寄生虫の疑いのあるのが2匹。うーんどうもダメだ。
今朝まではメスに症状が激しく見られる前回と同じ状況だったので、オス・メス別居でトリートメントしていたけど、こうなったら隔離でパラザンとリフィッシュの頼る。
一匹を除いてはポップアイの症状も軽症なので、エロモナス菌の感染力は強くないらしいし、なんとか立ち直ってくれると思うけど、どうなんだろう???
水質を劣化させているとも思えないし、どうしてだろう?
でもとりあえず飼育槽に入れなくてよかった。トリートメントはよそから持ち込んだ魚の状況を見るためにも大切な作業だ。
6月12日 この三日間は忙しかった。
金曜、帰宅後小雨の振る中、外のほったらかし水槽のメダカを取り集めて水槽を磨く。コケが張り付き水色も緑になっていた。この60cm水槽をタナゴ浮上用の二枚貝水槽にするつもりだった。メダカを取り集め、ホテイアオイを集めるとメダカの仔魚が10匹近く集まった。親魚に食べられると可哀想なので、二枚貝水槽に移す。
昨日の土曜は、台風で釣行中止。60cm水槽に底面フィルターを入れて、底砂を張り詰めタナゴ浮上用とした。タナゴの仔魚は移植時に一匹お陀仏された。しかし20匹くらいは確認できた。
タナゴの卵を抱えている二枚貝エリアと、次回産卵床にするエリアに区分けする。
メダカは40cm水槽に投げ込み式ブクで立ち上げる。
シロヒレタビラ水槽は、水草に良いという黒いパウダー状の底砂に変えた。
今日、日曜日は新たに譲ってもらったシロヒレタビラを薬浴させた。
ニッポンバラナタナゴの二枚貝も、カラス貝からドブ貝へチェンジ。カラス貝にも産卵しているはずで、二枚貝用水槽に移す。

今回の鍵は、譲ってもらったシロヒレタビラのトリートメントをカンペキに行って病気を再発させないことだ。これがうまくいけばシロヒレタビラも自己増殖に成功できるのだが???
でもニッポンバラタナゴも思うようには増えない。この産卵回数なら100匹の仔魚浮上でもいいはずなのに20匹とは???
増えたタナゴは会社で同じ趣味を持つ人も増殖させて譲ってあげるつもりだ。
6月6日 昨日60cm水槽にシロヒレタビラを戻した。半分の水を入れ替えてリフィッシュも投入。水草はリフィッシュに弱いと書いてあったが、メダカが元気だったので、水草も植える。ニセマツカサガイも入れた。ヤマトヌマエビも一匹入れた。
すると、ヤマトヌマエビは数時間で死んでしまった。あとは大丈夫。
でも今朝見ると、唯一のメスのシロヒレタビラが死んでしまった。あとニセマツカサガイも全滅。薬が強かったのか?
これでシロヒレタビラの繁殖は振り出し。今泳いでいる仔魚にシロヒレタビラが混じっているか?また譲ってもらわないと少なくとも今季の繁殖は不可能だ。
6月3日 リフィッシュが効果的だったのか、薬浴シロヒレタビラは全部元気だ。メス1匹とオス6匹だ。ベランダの水槽の除菌も行ったので昨日から水を張って循環させている。もちろんリフィッシュを入れた。日曜日にはシロヒレタビラを戻す予定だ。
で、バケツに非難させている水草と貝。そのバケツに夕べ一匹の仔魚発見。仔魚用の水槽に入れてあげる。すると今朝、また一匹仔魚浮上。いったいこの仔魚はシロヒレタビラかニッポンバラタナゴか?
仔魚は20匹くらいになっている。
6月1日 30日にウオジラミ(チョウ虫)やイカリ虫に効くというリフィッシュを購入。この薬は高くなかった。粒状で計りづらいけど薬浴用の水槽に移さなくても、飼っている池や水槽にそのまま使えるらしい。でもそういった規模の計測は出来ても40cm水槽では投入目安がわからない。0.13gほどで良いようだ。

この薬を投入してからシロヒレタビラは元気だ。でもまだ薬浴用の水槽だ。シロヒレタビラ水槽は現在乾燥消毒中。週末には立ち上げる。そろそろ初回のシロヒレタビラの仔魚浮上が見れるのだが、区別がつかない。

心配したニッポンバラ水槽への感染は今のところない。よかった。でもニッポンバラタナゴの産卵間隔が開いてきた。ちょっと体力がないのか?

P−CUTの影響か、水槽壁にコケは付かなくなったけど水草が腐りだしている感じ。育たない。「極稀に水草に影響が・・・」、本当に稀なの?
5月29日 結局薬浴したものの昨日一匹のメスがお陀仏、今日一匹のメスがお陀仏となった。メスはこれで残る一匹となってしまった。パラザンで比較的早い段階から薬浴させたがこれだ。寄生虫か?
今日はキズのない元気なものを水槽に戻した。オス2匹を薬浴中。0.5%濃度の食塩も追加で投入した。かなり過激な対処だ。何せ、死んだ個体のキズは薬浴開始時の白い水ぶくれのような上体から完全に赤くえぐれたような状態で死んでいた。
メスが一匹にオスが6・7匹というアンバランスさだ。
仔魚は元気だ。10匹以上いる。予定では来週にでもシロヒレの仔魚が浮上する。でも仔魚では種類は見分けられないだろう。

しかし!夜の観察でまたまたシロヒレタビラの尾っぽがキズっているものを発見。なんでだ?エロモナス菌ではないようだ。寄生虫か?で貝を入れていたタッパーを取り上げるとタッパーに赤虫のような丸まった虫がいた。こいつたちが犯人か?どこまで広がっているんだ?
で、水槽の水を全部抜いた。砂も出した。シロヒレタビラは全員またまた薬浴・塩水浴だ。稚魚は元気だったので部屋のニッポンバラタナゴ水槽へ。
寄生虫退治の方法がわからない。
5月27日 外のほったらかし水槽にメダカの仔魚発見3匹くらいいたかな?
帰宅後、シロヒレタビラの薬浴水槽を確認。一匹メスが死んでいた。残るは10匹。メス3匹にオス7匹か?症状の改善があるのかどうかも不明?ちょっとましになった気がするが???
ニッポンバラは最近臆病で物陰に隠れてしまった楽しませてくれない。
タナゴが白っぽく見えるのは底砂を黒っぽいのに変えれば良いのか?食性か?
週末はシロヒレタビラ水槽を掃除して綺麗にするぞ!
5月26日 今日はシロヒレタビラのご臨終はない。産卵管を伸ばしていたメスもそれを縮めた。
でも、また尾っぽ付近に傷のあるのが2匹発生した。水槽に病原菌がいるのだろうか?
で、元気なものも含めてすべて薬浴させることとした。今度の週末には水槽の立ち上げ直しが必要だ。
5月25日 シロヒレタビラはおそらく穴あき病と断定する。一匹は昨日のコメントのようにひどい。昨日コメントした後。隔離することにする。すると良く見ると小さな傷のようなものがあるタナゴが新たに2匹見つかって3匹を隔離。残ったタナゴのために0.3%濃度ほどの塩を水槽にぶち込んだ。被害が広がらなければいいが???そうそう水質の悪化も考えられるとのことで2/3ほどの水交換もした。水温も上げているので広がらないでいて欲しい。・・・と昨日はここまで行った。
今朝隔離した3匹のタナゴのうち一番ひどかったタナゴが虫の息。この3匹を0.5%濃度の塩水に浸けるが効果はどうか?帰りに薬浴用にパラザンDを購入。ついでに薬浴水槽も購入。この薬30mlで2000円程する高価な薬だ。
で、帰宅すると、虫の息だったタナゴはご臨終。で、水槽のタナゴも胸鰭が裂けていた一匹のオスがご臨終。ああ2匹がいなくなった。よく見るともう一匹も尾っぽ付近に傷があるようなないような。で、隔離して生き残っていた2匹とこの1匹を薬浴させた。水槽のシロヒレタビラはあと8匹。次世代シロヒレの誕生が待たれる。
5月24日 昨日、仕事の帰りに一杯飲んで帰ると、シロヒレタビラが元気に泳いでいた。安心したのも束の間、水底に一匹のシロヒレタビラが沈んでいた。なんでだろう?
そして一匹のシロヒレタビラの尾っぽ付近に傷のようなものがある。穴なき病?とちょっと心配。でも元気だし他には伝染していない。様子を見よう。とりあえず今日はヒーター温度を上げた。水温が上がるとこの病原菌は弱るらしい。それにしてもシロヒレタビラはなかなか産卵をしない。5月4日の産卵の仔魚浮上まであと10日。
二枚貝水槽は確実に仔魚が増えている。10匹近くまで増えている感じだ。
2005年5月22日 メダカの仔魚は20日の夜に最大8匹まで発見したが、昨日には3匹まで減っていた。しかも今は確認できない。タナゴが食べたのかな?表層のエサってあんまり追いかけていなかったんだけど???
二枚貝水槽にはタナゴに仔魚が6匹まで増えた。
昨日はヤマトヌマエビを入手して、食べ残しエサ掃除をさせようと思って、ニポンバラ水槽と二枚貝水槽とメダカ用のほったらかし水槽に入れた。でもこのヤマトヌマエビは産卵は海でして稚エビが川を上ってくるとか?だから水槽での繁殖は出来ないらしい。ミナミヌマエビのほうが良かったかも?

お昼過ぎにニッポンバラタナゴ水槽の底砂を大掃除。昨日、テトラミンのメダカのエサを誤って大量にぶち込んでしまった。一応水色は綺麗だけどやっぱり水質が悪くなると怖い。で、2/3ほどの水を抜いて掃除。ついでに伸びた水草をカットしさっぱりさせる。それにしてもベランダのシロヒレタビラのネジレモはまあ順調だけどこっちはどんどんバラけてしまう。室内は光量が足りないのか?明るい場所に移し変えた。そして金魚藻(オオカナダモ)が少なくなっていることに気づく。今まで伸び放題でよく育っていたのに???明るすぎると溶けるのか?ちょっと暗めの位置に移植。
水が少なくなった水槽にきれいにした底砂をひこうとすると水槽の隅になんとメダカの仔魚がいっぱいかたまっていた。朝いなくなったと思ったけど汚れていた水が原因か探せなかっただけのようだ。10匹以上いたので半分ほどを外の二枚貝のタナゴ排出用水槽に移す。安全な場所だ。
それから新たに譲ってもらったシロヒレタビラをベランダの水槽に移す。しかし水温合わせが不十分だったのか一匹すぐにご臨終。もっと慎重にすればよかった。ヒレの淵がしっかりと白く黒いヒレとのコントラストがウチで飼っていたものよりはっきりして綺麗だ。
いっしょにニセマツカサガイも譲り受けたけど、これから排出されたらしき仔魚を発見。まだ卵黄を抱えていたのでまだ排出されるには早すぎたようだ。でも種類は何のタナゴだったんだろう。タイリクバラタナゴだったらやだなぁ。


シロヒレタビラの水槽。
シロヒレタビラ♂6匹、♀6匹の6Pがいます。
他にニッポンバラタナゴの稚魚が2匹。これは初めての繁殖成功仔魚です。

シロヒレタビラのオスの白黒の尻ビレが美しい

左上にはニッポンバラタナゴの稚魚が写っています。見えますか?
2005年5月20日 今朝、ニッポンバラの水槽にいなくなったはずの仔魚が現れた。メダカを別の水槽に移したのでどこかの藻についていたメダカのタマゴが孵化し親魚に食べられずに済んだのかも?しかも見ると3匹も。やっぱり親魚との同居はダメだったようだ。
で、二枚貝水槽は仔魚が2匹に増えていた。
2005年5月19日 帰ってきて水槽のライトを点けると仔魚が・・・。よく見るとやっぱり魚。立て泳ぎをしていた。
この前から産卵を繰り返していたメダカだが、タマゴが食べられて一匹も孵化していなかったけど無事なタマゴがあったんだ。と、思っていたらいきなり親魚がパクッ。ああ一瞬にして食われてしまった。残念。
で、外の二枚貝用水槽を見たら、よく見たら、一匹の仔魚が確認できた。今度は大事に育てるぞ!底面ろ過で吸い上げもないはず。今度こそ!と夕食後再度確認したら発見できない。死んだんだろうか?

今日は帰宅後に、メダカが仔魚を食ってしまうこと見たので、メダカはニッポンバラ用水槽のも、シロヒレタビラのもすべて外のほったらかし水槽に戻した。水も汚れていなかったけど、見えない有害物質が溜まっていそうなので1/3ほどの交換を行った。
2005年5月17日 せっかく二枚貝水槽に沸いた仔魚。昨日の夜には2匹目を発見し興奮したのに、今朝カミサンの悲しい知らせで「行方不明」に・・・。自分で確認しても発見できず・・・。
会社からの帰宅後、ニッポンバラ水槽の二枚貝を産卵排出用水槽に移そう、ドブ貝の一部はシロヒレタビラの水槽に移そうとしたら、なんとシロヒレタビラのメスの一匹が水槽に浮いてしまっていた。無阿弥陀仏・・・。なんでだろう?もともといつも一匹で泳いでいた老成魚って感じだったので寿命かな?
ニッポンバラ水槽には新規にカラス貝3匹を入れた。
仔魚復活を期待する。
そうそう、5月の初めに生まれた仔魚は元気に泳いでいる。タナゴに違いない。ニッポンバラタナゴかな?じゃなかったら、二枚貝に初めから付いていたタナゴだ。
2005年5月15日 昨日、仔魚がいなくなった悲しい報告をした。
しかし、今日は二枚貝の仔魚排出用水槽で一匹だけど仔魚を発見!
二枚貝の中には確実に仔魚が眠っているようだ。
2005年5月14日 昨日の朝、出勤前に二枚貝を移したメダカのほったらかし水槽を眺めるとなんと!5匹ほどの小魚が泳いでいる。パーテーションで区切って二枚貝のほうの区画だ。きっとニッポンバラタナゴの仔魚だ!と感激した。移す前に排出してたんだ。でも、藻などが腐ったようにふやけているのが気になる。昨日立ち上げた二枚貝用の水槽に移そうか?でも出勤だ時間がない。
帰宅後も庭においてあるので暗い。明日は休みだとそのままにしておいた。
しかし今日、いくら見てもいない。昨日5匹ほど確認できたのにいない。カミサンも昨日は確認したというのにいない。ああ。。。。。水が悪くて死んだのか?たまにパーテーションをくぐって進入するメダカに食われたのか?
あまりにも水が汚く、アオミドロが発生していたので水を全面交換。せめてメダカが産卵してくれたらいいけど・・・。
二枚貝用水層に仔魚排出は確認できず。
2005年5月12日 昨日ジョイホで3つ目の水槽購入。一向に浮いてこない仔魚のため、二枚貝のための底面ろ過水槽を立ち上げた。
ほったらかしの外の水槽は水草がカビってるのかなんかモヤモヤが水に立ちこんでいる。おかしい、危険だ。メダカは元気だから住めない環境ではないようだ。
それで今日、水槽に二枚貝を移動させる。今度は水もきれいだから仔魚を排出してくれるだろう。
あとは産卵管を伸ばしたニッポンバラの産卵用水槽として安定させる。
2005年5月7日 昨日の夜は釣りから帰ってきてベランダの水槽を除くと仔魚が一匹しか確認できない。じっくり見ても確認できない。困ったぁ、食べられてしまったのか?むごい!時間をおいて再度確認して2匹いたので安心。
今日は久しぶりに45cmニッポンバラと混泳している日本メダカが抱卵していた。水草にこすり付けるのだろうがニッポンバラタナゴに食われてしまうかな?
外のほったらかし水槽ではメダカの産卵が確認できない。

そろそろカラス貝からニッポンバラタナゴの仔魚が湧き出してくるはずなのに出てこない。昨日はなんかゴミみたいなカスをいっぱい噴出していたけど。そとのほったらかし水槽もまだだ。外の水槽は再度仕切りを付け直し、二枚貝のエリアにメダカが侵入できないようにした。これで仔魚は無敵なのだが・・・。
2005年5月4日 なんと、ニッポンバラが一匹死んでしまった。昨夕に変な泳ぎをしてじーっと浮いて水流に負けたりしていたので嫌な予感がしたけどその後その兆候確認できず・・・。でもなんと水面に浮いていた。ご遺体はプランターで眠っていただいてきれいな花を咲かせてくれると思います。

それとシリヒレタビラのメスの一匹が長ーく産卵管を伸ばしていた。でも午後には短くなっていた。きっとマツカサガイに産卵完了か?
ニッポンバラは2・3日置きに産卵管を伸ばして産卵している。順調だ。6月頃には仔魚が浮くかな?オスはカンペキに産卵色に色づき、一匹のオスは戦いの中で尻ビレを傷つけている。
2005年5月3日 ベランダの水槽のシロヒレタビラの産卵管が大きく伸びる。もうすぐ産卵か?でもオスの婚姻色がもうちょっと濃くならないとダメかな?水槽のコケと濁りが激しかったのでの、ポンプのストレーナーを掃除。吸い上げ力がアップしたし、P−CUTの威力でちょっと水色が良くなる。仔魚も2匹とも元気だ。
45cm水槽のニッポンバラタナゴは定期的に産卵管を伸ばして産卵を繰り返している。ドブ貝、カラス貝ともに元気で弱っていない。
2005年5月2日 昨日、ベランダの60cm水槽に仔魚が一匹泳いでいた!なんだ?メダカか?一昨日の水替えで外のほったらかし水槽から水草を移したからメダカの卵が付いていたのかな?でも水草も汚れていたので洗ったからよく流されなかったもんだ。
と、感動していたら今日の夜にはもう一匹の仔魚を発見。メダカに追われるもしっかり逃げている。
でもなんでだろう?シロヒレタビラの飼育槽だけど、マツカサガイを入れたのが4月17日。シロヒレタビラではないだろう?その前に45cm水槽でニッポンバラタナゴと混泳させていたから、それがマツカサガイに産卵したのか?
まさか後から入れたマツカサガイにすでに何らかのタナゴの卵が宿っていたとか???それとも移植した、ネジレモやヘアーグラスになんかの卵が付いていたのか?もうちょっと大きくなってからの楽しみだ。
2005年4月24日 産卵活動を確認し、45cm水槽を底面ろ過(底面吸い上げ)に変更。
伸びきった水草をカット。さっぱりする。
2005年4月21日 ドブガイに産卵するニッポンバラタナゴを観察。
産卵管を瞬間的にドブガイに差し込んで、その後オスも放精。
もっと産卵には時間が掛かると思っていたけど、タッチアンドアウェイだった。
産卵後、体長の1.5倍ほどあった産卵管は数分で短くなる。
2005年4月17日 産卵管が縮んだので、産卵したかな?でカラス貝は外の水槽に移す。20日後に稚魚が浮くか?
で、ドブガイを新たにニッポンバラタナゴの水槽に4つ入れる。
シロヒレタビラの水槽には7つのマツカサガイが入れられたが、シロヒレタビラの産卵管はまだ伸びない。
2005年4月16日 60cm水槽にシロヒレタビラを移入。繁殖を目指してマツカサカイ3個を導入。
同時に45cm水槽にニッポンバラタナゴを3匹移入。こっちはニッポンバラタナゴの専用水槽とする。
外のほったらかし水槽ではニッポンバラタナゴ3匹とメダカたちが元気に泳いでいる。こっちのメダカは元気だ。メダカ死亡原因は夜中までのライティングが原因かも?

さっそく産卵管を伸ばしたメスと縄張り意識を持ったオスがカラス貝の周りを泳ぐ

ちょっとにぎやかになったニッポンバラタナゴ。

2005年4月14日 ベランダに60cm水槽を立ち上げる。まずは水の安定を待ってからシロヒレタビラ中心の水槽に仕立てる予定。
2005年4月12日 日本メダカを10匹ほど外のほったらかし水槽に増やす。早く卵を産んで増えて欲しい。
2005年4月10日 日本メダカを20匹ほど増やしたがなぜか次々と昇天されていく。ニポンバラタナゴも知らないうちに、初めの一匹が昇天された。産卵管も伸びていて期待していたのに・・・。
2005年4月4日 ニッポンバラタナゴ10匹とシロヒレタビラ4匹入手。水槽がにぎやかになるも、シロヒレタビラが他のサカナを威嚇する。
2005年3月26日 初めての水交換。半分だけ交換する。順調に育つ。
2005年3月21日 日本メダカ10匹とヒメダカ10匹、それとニッポンバラタナゴ1匹を入手。水草もありアクアリウムスタート。
なんと水槽への移入時にヒメダカ一匹が・・・・。
2005年3月13日 kotobukiのアクアデビュー450を購入する