![]() |
阪急9300系。最新鋭車両とか?これって乗ったことがないはずです。屋根がスマートで綺麗です。組み立て模型を組み立てていただいて購入しましたが、すごくスピード感のある綺麗な車両です。今度帰省したら乗ってみます。 ちなみに実家のある正雀車庫でも発見できませんでした。 |
![]() |
阪急8300系。これも6両編成です。 |
![]() |
JRのマリン快速です。この快速は優れていました。国鉄がJRになって車両の工夫を感じました。今でも常磐線とかのようなボックス席は知らない人と膝を突き合わせて、進行方向と逆に座ることがありますが、この221系は背もたれがリバーシブルで進行方向にバスのように二人掛けで座れます。 大阪駅から同時刻に出発する「特急・雷鳥」とは加速度が違うためにこっちの快速が普通運賃なのに早く新大阪に着きました。 これだけ揃ったら、早く路線を完成させたいです。 |
![]() |
またまた阪急電車です。2800系とか?大学時代とかはこの電車だったと記憶してます。そうそう京都の大学へ受験に行ったときに、向かってくる電車の上のライトが2つ付いていたら特急で1つなら急行って気づいたことがありました。 阪急電車は、先頭車の連結があってそこに乗って空間を独占するのも好きでした。 |
![]() |
阪急電車は大阪時代によく利用しました。段々とボディーも精悍になっています。 あのグリーンのふわふわしたシート。指で絵が書ける毛足です。 JRと比べても窓枠が上まであるので、手すりにつかまって車窓を見ても視界が広くていい感じ。 ちょっとこれから阪急電車を集めようと思っています。 まあ阪神と統合したけど、このイメージは統合できないだろうなぁ。 |